岐阜市: 道三塚

  岐阜県:歴史・観光・見所岐阜市:観光・観光・スポット>道三塚

概要・歴史・観光・スポット
道三塚(岐阜市)概要: 斎藤道三は僧侶だったとも、油売りだったとも云われる道三塚に設けられた斎藤道三の墓碑出生不詳の戦国大名で、自己の実力だけで美濃国を支配した典型的な下克上により「美濃の蝮」として周辺大名からも恐れられました。ただし、近年では父親と推定されている長井新左衛門尉が元僧侶から頭角を現し美濃国守護職の土岐家の家臣となり、道三の代で守護職と岐阜城(当時の稲葉城)を奪い取ったとされます。尾張の織田家との和睦の際には娘である帰蝶を織田信長の正室として嫁がせ、早くから信長の才能を見抜くと将来的に息子達は家臣になるだろうと予言しています。

嫡男とされる斎藤義龍とは仲が悪く一説には実子では無かったと云われる程で半ば強制的には道三は隠居に追い込まれました。道三は本来の実子とされる孫四郎や喜平次を当主にさせる事で復権を画策しますが、、道三塚の入口に積まれた玉石垣と石造標弘治元年(1555)に孫四郎、喜平次は義龍に殺害された事で挙兵、弘治2年(1556)の長良川の戦いでは美濃国の国人領主の指示を得た義龍軍1万7千に対し、道三軍は譜代の2千5百しか集まらず、圧倒的な戦力差によって敗退し城田寺城に撤退する際に道三も長井中左衛門、小牧源太、林主人などによって討ち取られたとされます。織田信長も道三から援軍の要請を受けて出陣しましたが、義龍の邀撃部隊に阻まれ、道三の死の知らせを受けると尾張に引き上げたとされます。

道三の遺体は崇福寺の西南(現在のメモリアルセンター内)に埋葬されましたが、度重なる長良川の氾濫により塚が流された為、天保8年(1837)には斎藤家の菩提寺である常在寺27世の日椿上人が現在地に塚を移し石碑を建立しました。その後も斎藤道三が葬られた「道三塚」として特別視された為、近代的な住宅地として開発が進む中保存されました。道三塚は昭和30年(1955)に岐阜市指定史跡に指定されています。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-岐阜市教育委員会

道三塚:写真

道三塚の全景を撮影した画像
[ 付近地図: 岐阜県岐阜市 ]・[ 岐阜市:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。