岐阜市: 獅子庵

  岐阜県:歴史・観光・見所岐阜市:観光・観光・スポット>獅子庵

概要・歴史・観光・スポット

獅子庵(岐阜市)概要: 獅子庵は本東華坊、西華坊とも言われ岐阜市大字山県北野字北沖に位置しています。獅子庵は、美濃派俳諧の始祖で松尾芭蕉十哲の1人各務支考が正徳元年(1711)から住んだ住居です。

各務支考は美濃国山県郡北野村西山(現在の岐阜市)出身で幼少期は大智寺で修行を行っていましたが、青年期には還俗し京都や伊勢で学問を学び、松尾芭蕉の門弟となっています。その後、美濃風を開き「葛の松原」、「笈日記」、「梟日記」、「伊勢新百韻」、「論語先後鈔」など著し享保16年(1731)に当地で死没しています。

獅子庵の建物は木造平屋建て、切妻、桟瓦葺き、外壁は平面が真壁造り、妻面が板張り、内部は座敷(4畳半)、寝室(3畳)、表の間(6畳)で構成されています。

獅子庵の周囲には各務支考の遺骨を納めた「梅花仏」や歴代道統の句碑、池などがあり昭和38年(1967)に岐阜県指定史跡に指定されています。支考の句碑には「 牛叱る声に鴫立つ夕かな 横山老人 」と刻まれています。

獅子庵:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-岐阜市教育委員会


獅子庵:ストリートビュー

        スポンサーリンク

獅子庵:写真

獅子庵の前に作庭された庭園の池にびっしり育った蓮
[ 付近地図: 岐阜県岐阜市 ]・[ 岐阜市:歴史・観光・見所 ]
獅子庵の敷地正面から撮影した植栽と表門 獅子庵表門から撮影した庵の正面画像 獅子庵の敷地内に設けられた各務支考の遺骨を納めた「梅花仏」 獅子庵境内に設けられた「芭蕉翁」の碑を写した写真


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。