下呂市萩原町: 諏訪神社

  岐阜県:歴史・観光・見所(ホーム)飛騨街道(越中街道・鰤街道)下呂市萩原町>諏訪神社

概要・歴史・観光・スポット

諏訪神社(下呂市萩原町)概要: 諏訪神社の創建は嘉歴2年(1328)、諏訪神社本殿を透塀越しに写した画像真勝寺の鎮守社として諏訪大社上社(上社本宮・上社前宮:長野県諏訪市)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。以来、府中総社として歴代領主から崇敬され、応永19年(1412)には当時の桜洞城主白井俊国が能面を奉納し、永正11年(1514)は領主三木氏に使えた内記新七郎頼定が諏訪大社下社(下社秋宮・下社春宮:長野県下諏訪町)の分霊を勧請合祀しました。天正14年(1586)に三木氏が滅ぶと、金森長近がの支配となり、境内には萩原諏訪城が築かれる事となり、上村の大覚寺南東山麓に遷座します。元禄5年(1692)、6代藩主金森頼時の代に上山城(山形県上山市)に移封、宝永6年(1709)に旅館(萩原諏訪城)も取り壊しになり、再度社殿を旧地に遷しています。

現在の本殿(上社・下社)は明和7年(1770)に再建されたもので一間社、流造り、銅板葺。又、萩原諏訪城を築城していた際、白蛇が出た為、梅の枝追い返そうとしたところ、誤って片目を潰してしまった事から、城内(境内)で梅の花が咲くことが無くなったと伝えられています。民衆は白蛇が諏訪神の使いと悟り信仰するようになったそうです。

諏訪神社:上空画像


諏訪神社:ストリートビュー

        スポンサーリンク

諏訪神社:写真

諏訪神社境内正面に設けられた石鳥居
[ 付近地図: 岐阜県下呂市萩原町 ]・[ 下呂市:歴史・観光・見所 ]
諏訪神社参道石畳から見た格式が感じられる木製鳥居 諏訪神社参道石畳の両側に建立されている石燈籠 諏訪神社に設けられた舞殿 諏訪神社拝殿を右斜め正面から撮影した画像


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。