加納天満宮

  岐阜県:歴史・観光・見所中山道(美濃路)加納宿>加納天満宮

概要・歴史・観光・スポット

加納天満宮(岐阜市)概要: 加納天満宮は岐阜県岐阜市加納天神町4丁目に鎮座している神社です。加納天満宮の創建は文安2年(1445)、斎藤利永が沓井城(旧加納城)を築いた際、城の鎮守社として勧請したのが始まりと伝えられています(別説ではさらに105年前に勧請されたとも)。

沓井城は天文7年(1538)には既に廃城となり、中心は岐阜城(稲葉城)に移っていましたが天満宮は残され地元住民から守り続けられました。

慶長5年(1600)に行われた関が原の戦いの際岐阜城が大きな被害を受けた為、翌年岐阜城は廃城、再び沓井城跡地に加納城が築かれました。その際、天満宮が計画していた城内に鎮座していた為、現在地に遷座、以来、歴代藩主に崇敬庇護されました。

古くから神仏習合してきましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され社号を天満神社に改めています。

加納天満宮の山車は明治35年(1902)前後に立川流の宮大工が製作したもので総高498.5cm、屋根は唐破風、3層構造、随所に繊細な彫刻が施されている優れた山車なことから昭和59年(1984)に岐阜市指定重要有形民俗文化財に指定されています。

現在の拝殿(舞殿)は文化7年(1810)に再建されたもので入母屋、桟瓦葺、正面唐破風、桁行5間、梁間3間、外壁は無く吹き放しで、内部欄間部には三十六歌仙・六歌仙の額が掲げられています。

加納天満宮は明治24年(1891)の濃尾地震や太平洋戦争の戦火を受け多くの建物が被害を受けているなか江戸時代後期の社殿建築の遺構として貴重な存在です(9台あった山車も被災し現存は1台のみ)。祭神:菅原道真。社格:県社(大正13年:1924年)。例祭:10月第3土曜・日曜。

加納天満宮:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-岐阜市教育委員会


加納天満宮:ストリートビュー

        スポンサーリンク

加納天満宮:写真

加納天満宮境内正面に設けられた鳥居と石造社号標と大型石燈籠
[ 付近地図: 岐阜県岐阜市 ]・[ 岐阜市:歴史・観光・見所 ]
加納天満宮の例祭で神楽が奉納される神楽殿 加納天満宮拝殿と石造玉垣を境内から見上げた画像 加納天満宮幣殿と本殿、透塀を見上げた写真 加納天満宮境内に植樹された御神木と思われる大木


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。