可児市: 子守神社

  岐阜県:歴史・観光・見所可児市:観光・観光・スポット>子守神社

概要・歴史・観光・スポット

子守神社(可児市)概要: 子守神社は岐阜県可児市中恵土に鎮座している神社です。子守神社子守神社の創建は不詳ですが平安時代後期の保元元年(1156)の棟札があることからそれ以前から遷座していたと推定されています。主祭神は水分神ですが、次のような伝承が残っています。鎌倉時代に帰農した元武士である和泉源内兵衛重義夫妻はなかなか子供が出来ず悩んでいたところ、霊夢により子守神社の存在を知り子宝祈願を行いました。すると翌年には第一子が誕生し、以後毎年のように子供が生まれ、生涯32人の子供を授かったと伝えられています。

文暦元年(1234)、重義が亡くなると子守明神となり合祀され、以来、子授け・子育・安産に御利益があるとして広く信仰されるようになりました(一方、妻は美濃国不破郡松尾で死没し、子安明神として祭られたそうです)。明治時代の神仏分離令を経て、明治44年(1911)に郷社、戦後に金幣社に列しています。

境内に安置されている「子授石」をまたぐと子宝を授かると伝えられ、毎年3月28日に行われる子守神社大祭には多くの参拝者が訪れます。社殿向拝は一間唐破風向拝、檜皮葺き、左右翼舎付。祭神:水分神(天之水分大神、国之水分大神)。

子守神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(由緒碑)-子守神社


子守神社:ストリートビュー

        スポンサーリンク

子守神社:写真

子守神社境内正面に設けられた石鳥居と石燈籠と石造社号標
[ 付近地図: 岐阜県可児市 ]・[ 可児市:歴史・観光・見所 ]
子守神社の参道に設けられた木製鳥居と石燈籠 子守神社境内に植樹された大木から見た拝殿 子守神社覆屋正面の唐破風向拝と翼殿 子守神社本殿の覆屋と幣殿を撮影した画像


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。