美濃市: 渡船場灯台(上有知湊)

  岐阜県:歴史・観光・見所美濃市:観光・観光・スポット>渡船場灯台(上有知湊)

概要・歴史・観光・スポット

渡船場灯台(上有知湊)概要: 慶長6年(1601)、関が原の戦いで東軍に付いた金森長近が当地を与えられ、翌年となる慶長7年(1602)に小倉山城の築城と城下町の建設が始まりました。

上有知湊は長良川舟運の重要な拠点として整備され、物資の輸送と共に上流で切り出された木材を組んだ筏の発着場としても大きく発展しました。特に、当地の特産である美濃和紙をはじめ荏胡麻、生糸、酒などが上有知湊を拠点にして各地に運ばれていきました。

明治時代に入ると交通網が発展し舟運が衰退すると共に衰微しましたが、それ以前は美濃国4大川湊(岐阜・大垣・笠松・上有知)に数えられるなど繁栄しました。

現在残されている渡船場灯台は江戸時代末期に建てられたもので上有知湊の守護神である住吉神社の献灯を兼ねた高さ9mの住吉灯台(大阪の住吉神社の灯台を模したもの。)で、全国的に見ても現存する数少ない川湊灯台として貴重な存在です。上有知湊跡は昭和45年(1970)に岐阜県指定史跡に指定されています。

上有知湊:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-美濃市教育委員会


上有知湊:ストリートビュー

        スポンサーリンク

上有知湊:写真

渡船場灯台(上有知湊)の石段から見上げた玉石垣
[ 付近地図: 岐阜県美濃市 ]・[ 美濃市:歴史・観光・見所 ]
港町渡船場灯台(上有知湊跡)の港から陸揚げする石段と玉石垣 港町渡船場灯台(上有知湊跡)の鎮守社、守護神である住吉神社 港町渡船場灯台(上有知湊跡)の守護神である住吉神社の鳥居から見た川湊の様子 港町渡船場灯台(上有知湊跡)の石垣から垣間見える長良川の雄大な景観
港町渡船場灯台(上有知湊跡)の玉石垣の全景 港町渡船場灯台(上有知湊跡)の川湊跡の様子と復元された船を撮影した画像 港町渡船場灯台(上有知湊跡)の郷愁が感じられる長良川舟運の残り香 港町渡船場灯台(上有知湊跡)石段から見上げた住吉神社の鳥居と社殿


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。