大垣市: 奥の細道むすびの地

  岐阜県:歴史・観光・見所大垣市:観光・観光・スポット>奥の細道むすびの地

概要・歴史・観光・スポット

奥の細道むすびの地(大垣市)概要: 奥の細道むすびの地は岐阜県大垣市船町に位置しています。元禄2年(1689)3月27日、松尾芭蕉は弟子である曽良を伴なって江戸深川を立ち、一路みちのくを目指しました。

奥州白河の関松島平泉山寺象潟などを巡り、北陸経由で大垣に着いたのは9月6日のことでした。

奥の細道はここ大垣で「蛤のふたみに別行秋そ」の句を詠み筆を置いた為、結びの地とされます。

その後、芭蕉は船町湊から俳友の谷木因や近藤如行達に見送られ水門川を下り伊勢神宮(三重県伊勢市)の遷宮参拝の為、伊勢に向かっています。

当地は歴史的に貴重な事から名称「奥の細道むすびの地」として昭和32年(1957)に大垣市指定史跡に指定されています。周辺は石碑や銅像などが設置され整備されています。

奥の細道むすびの地:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ


奥の細道むすびの地:ストリートビュー

        スポンサーリンク

奥の細道むすびの地:写真

奥の細道むすびの地に設けられた石碑
[ 付近地図: 岐阜県大垣市 ]・[ 大垣市:歴史・観光・見所 ]
奥の細道むすびの地に建立されている道標 奥の細道むすびの地に整備された松尾芭蕉の銅像 奥の細道むすびの地に建立されている石碑 奥の細道むすびの地に設置された松尾芭蕉の銅像


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。