大垣市・歴史・観光・スポット

  岐阜県:歴史・観光・見所>大垣市

概要・歴史・観光・スポット

大垣市(歴史)概要: 大垣市は古くから美濃国府に接していた地域で、市内には美濃国分寺が設けられ京都と関東を結ぶ東山道も整備されました。平安時代には大井庄と呼ばれる東大寺の荘園や中河御厨と呼ばれる伊勢神宮の社領が開発され、荘園代官だった大井氏が領主として支配していました。室町時代に入ると、京都へと続く交通の要衝だったことから美濃国守護職の有力家臣である宮川氏や氏家が領主となり、戦国時代には織田信長の美濃侵攻の拠点として木下藤吉郎が墨俣城を築城しています。

豊臣政権下では池田恒興や一柳直末、羽柴秀勝などが領主となり関ヶ原の戦いでは西軍の軍事的重要拠点として機能します。江戸時代に入ると石川康通や松平忠良といった譜代大名が領主を歴任し寛永12年(1635)に戸田氏鉄が入封すると改めて大垣藩を立藩し、以降戸田氏11代が藩主を世襲しています。

大垣市・歴史・観光・スポットの動画の再生リスト

大垣市・町並み:写真

大垣市の懐かしい町屋が連続している町並み 大垣市の歴史が感じられる町並み 大垣市の伝統的町屋建築がある町並み 大垣市のウダツがある町並み 大垣市の格式が感じられる町屋がある町並み
大垣市のノスタルジーが感じられる町並み 大垣市の重厚な町屋が見られる町並み 大垣市の伝統的な町並み 大垣市の生活感が感じられる町並み 大垣市の日々変わりゆく町並み
大垣市の町屋と近代建築が点在する町並み 大垣市の重厚な町屋の中に一際目立つ洋風建築がある町並み 大垣市の伝統的で歴史の重さが感じられる看板がある町並み 大垣市の水辺がある町並み

大垣市・歴史・神社・寺院・古民家・城郭

大垣城
大垣城
大垣城
常葉神社
常葉神社
常葉神社
満福寺
満福寺
満福寺
全昌寺
全昌寺
全昌寺
報恩寺
報恩寺
報恩寺
美濃国分寺
旧美濃国分寺跡
旧美濃国分寺跡
美濃国分寺

美濃国分寺
円通寺
円通寺
円通寺
八幡神社
八幡神社
八幡神社
船町港跡
船町港跡
船町港跡
住吉燈台
住吉燈台
住吉燈台
船町道標
船町道標
船町道標
奥の細道
奥の細道むすびの地
奥の細道結び地
大垣宿本陣
大垣宿本陣跡
大垣宿本陣跡
墨俣
大垣市:墨俣
大垣市:墨俣
明台寺
明台寺
明台寺
墨俣城
墨俣一夜城
墨俣一夜城
琉球灯籠
津島神社(琉球施設灯籠)
琉球施設灯籠
正八幡宮
正八幡宮
正八幡宮
墨俣宿本陣
墨俣宿本陣
墨俣宿本陣
墨俣脇本陣
墨俣宿脇本陣
墨俣宿脇本陣
 
白
 
 
白
 
 
白
 
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。