神田家住宅(白川郷)

  岐阜県:歴史・観光・見所白川郷:荻町合掌集落:歴史・観光・見所>神田家住宅

概要・歴史・観光・スポット

神田家住宅(白川郷)概要: 神田家住宅は岐阜県大野郡白川村萩町地区に位置している古民家です。神田家住宅主屋を正面から撮影した画像神田家は白川郷で名主や関守を歴任した和田家から文政年間(1818〜1829年)に和田佐治衛門が分家した家柄で、当時、白川八幡神社の社領(神田)があった場所に屋敷を構えたことから神田を苗字として代々吉右衛門を襲名しました。現在の主屋は江戸時代後期に10年の歳月をかけて建てられたもので木造4階建(中2階を含めると5層)、合掌造、茅葺、1階は居住空間、中2階は寝室(白川郷では長男のみに家督を継がせた為、2男以降は労働力として長男を支えました。その為、彼らや使用人達が寝室として使う大部屋が必要とされました。

合掌屋根には駒尻(こましり)と呼ばれる構造になっていて案内板によると「 合掌造り屋根勾配は正三角形(60度)にほぼ近い。屋根を構成する太い斜材は「合掌梁」と呼びますが、地方によっては「差又」と呼ぶこともあります。こうした合掌梁の付根の先端を駒尻のように細く削り、水平梁へ簡素に差入た支点のため、地震や強風には自由な応力を分散しますので家屋は破壊されず、建築家ブルーノタウト氏は無駄のない手法だと絶賛しました。」とあります。

又、中2階直下に囲炉裏を設けて天井から火の管理が出来るように火見窓が設置されていました。)、2・3階は養蚕の作業場、4階は物置になっていました。その他にも屋敷内には穀物や蒔も乾燥や保存を行う稲架倉や水力で脱穀や精米を行う唐臼小屋、白蛇を祀っていると云われている水神様などがあり、一般公開されています。

神田家住宅:上空画像

【 参考:サイト 】
公式ホームページ


神田家住宅:ストリートビュー

        スポンサーリンク

神田家住宅:写真

白川郷:神田家住宅を田圃越に撮影した写真
[ 付近地図: 岐阜県大野郡白川村 ]・[ 白川郷:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。