明善寺

  岐阜県:歴史・観光・見所白川郷:荻町合掌集落:歴史・観光・見所>明善寺

概要・歴史・観光・スポット

明善寺(白川郷)概要: 松原山明善寺は岐阜県大野郡白川村萩町地区に境内を構えている真宗大谷派の寺院です。明善寺の創建は不詳ですが延享5年(1748)、白川八幡神社(上白川郷18ヶ村・下白川郷23ヶ村の産土神)の別当だった仙光院の跡を継ぐ為、内ヶ戸から移ってきたのが始まりと伝えられています(延享元年:1744年に浄土真宗本願寺派の本覚寺から真宗大谷派として分派したとも)。

現在の明善寺庫裏は江戸時代末期に建てられたもので高さ15m、建築面積100坪、萱面積108坪、白川郷を代表する合掌造建築として貴重な事から昭和43年(1968)に岐阜県指定有形文化財に指定されています。

鐘楼門は享和元年(1801)に飛騨の匠である加藤定七によって手懸けられたもので入母屋、茅葺、一間一戸、2重垂木、上層部には下層部に比べ柱割が短く、壁は吹き放し、際には高欄が廻っています(当時の梵鐘は大戦中に供出となり現在のものは戦後中村義一氏によって制作されたものです)。鐘楼門は江戸時代後期に建てられた二重楼門建築として貴重なことから昭和43年(1968)に岐阜県指定有形文化財に指定されています。

明善寺本堂は文政6年(1823)から文政10年(1827)にかけて現在の高山市出身の宮大工水間宇助によって手懸けられたもので入母屋、茅葺、桁行7間、梁間6間、正面には茅葺の大屋根切欠くように向拝が取り付いています。明善寺本堂は江戸時代後期に建てられた寺院本堂建築として貴重ことから昭和42年(1967)に白川村指定重要文化財に指定されています。

明善寺の境内にあるイチイは文政10年(1827)、本堂落成時に副棟梁だった与四郎が植えたと伝えられる大木で樹高約10m、根回り約2.6m、昭和49年(1974)に岐阜県指定天然記念物に指定されています。白川郷が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されると、その構成要素の一つに選定されています。山号:松原山。宗派:真宗大谷派。本尊:阿弥陀如来。

明善寺:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-白川村教育委員会


明善寺:ストリートビュー

        スポンサーリンク

明善寺:本堂・庫裏・写真

田圃越に見える明善寺の懐かしい雰囲気を醸し出している山門(茅葺鐘楼門)
[ 付近地図: 岐阜県大野郡白川村 ]・[ 白川郷:歴史・観光・見所 ]
白川郷:明善寺山門アップ 白川郷:明善寺境内から見た重厚な印象が感じられる本堂正面アップ 白川郷:明善寺本堂を田圃越に見た画像 白川郷:明善寺境内から見た本堂右斜め正面
白川郷:明善寺本堂右斜め正面を田圃越に見た写真 白川郷:明善寺庫裏側面の合掌屋根 白川郷:明善寺庫裏正面外壁と茅葺屋根 白川郷:明善寺庫裏入口(玄関)を撮影した画像


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。