岐阜県の伝統的・町並み2

  岐阜県:歴史・観光・見所(ホーム)>岐阜県の伝統的・町並み2
項     目 場  所 備  考
・大湫宿 ・岐阜県
・瑞浪市
大湫宿中山道の宿場町です。江戸時代末期には朝廷と幕府の融合を目指して画策した公武合体により、仁孝天皇の第八皇女で孝明天皇の異母妹である和宮親子内親王と14代将軍・徳川家茂との婚儀が決まり和宮が降嫁の際に中山道を利用し大湫宿の本陣で宿泊しています。現在でも中山道沿いには旅籠や問屋、脇本陣などの古建築が複数存在し良好な町並みが残されています。
・下呂温泉 ・岐阜県
・下呂市
下呂温泉は草津温泉と有馬温泉と共に日本三名泉に数えられる名泉として知られています。温泉街の郊外にユネスコの世界遺産に選定されている白川郷から合掌造りの旧大戸家住宅(弘化3年:1846年建築、間口24.96m、奥行251.337m、切妻、茅葺屋根、国指定重要文化財、棟札附:国重要有形民俗文化財)、旧遠山家住宅板倉(文化7年:1810年建築、桁行5.454m、梁間4.545m、切妻、茅葺、国登録有形文化財)、旧岩崎家住宅(江戸時代中期建築、桁行16.715m、梁間9.144m、切妻、妻入、茅葺、国登録有形文化財)など10棟の古民家が移築され名所となっています。又、下呂温泉の温泉街は江戸時代には飛騨街道も宿場町でもあり、往時は旅人や商人にも利用され大いに賑いました。飛騨街道沿いには温泉街らしい町並みが見られます。
・高山市三町 ・岐阜県
・高山市
・三町
飛騨高山は天正16年(1588)に豊臣秀吉に従った金森長近が高山城を築城し、その城下町として整備発展した町です。江戸時代に入ると長近は高山藩を立藩、城下町は藩都として再整備されさらなる発展を遂げました。元禄5年(1692)に金森氏が上山城に移封になると、幕府直轄領となり麓に天領陣屋が設けられ、城下町時代の町割が略踏襲されました。飛騨高山陣屋は飛騨国の天領を統括する立場にあった為、高山には多くの物資が集積され経済的にも発展し多くの豪商を輩出しています。現在でも当時の町並みが色濃く残り、国重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
・高山市下二之町 ・岐阜県
・高山市
・下二之町
・大新町
歴史的な背景は高山市三町と同様、金森氏が築いた高山城の城下町、その後の天領陣屋の陣屋町として整備発展した町です。下二之町大新町には飛騨国と越中国とを結ぶ越中街道、中山道の太田宿とを結ぶ飛騨街道が通された為、街道沿いに商家町が町割され発展しました。現在でも街道沿いには良好な町並みが残り、特に明治時代に建てられた町屋建築の中でも最高峰と称される日下部家住宅吉島家住宅は国指定重要文化財に指定されています。

・馬籠宿 ・岐阜県
・中津川市
・馬籠
馬籠宿中山道の宿場町として整備された町で、特に木曽谷に位置していた、馬籠宿、妻籠宿、三留野宿、野尻宿、須原宿、上松宿、福島宿、宮ノ越宿、藪原宿、奈良井宿、贅川宿の11宿を木曽路と呼び風光明媚な町並みや景観が残され観光経路となっています。馬籠宿は、馬籠城の城主島崎家が帰農し整備した町で峠の中腹に位置している事から宿場町全体が傾斜地で坂と石垣、石畳、石段などが見られます。現在中山道沿いに見られる町屋建築は大正時代以降のものが殆どですが、良好な町並みを見る事が出来ます。島崎家は本陣職を歴任し、江戸時代末期には当時を代表する小説家島崎藤村を輩出し、馬籠宿も小説の舞台として描かれています。
・細久手宿 ・岐阜県
・可児郡
・御嵩町
細久手宿は大湫宿と御嵩宿の間にある中山道の宿場町です。細久手宿には尾張藩の定宿(脇本陣格)として利用された大黒屋が残されています。
・加納宿 ・岐阜県
・岐阜市
・室町時代以降、美濃国(現在の岐阜県)は中心は稲葉山城で、戦国時代には織田信長が斎藤氏から奪い取り岐阜城に改名、安土城(滋賀県近江八幡市安土町)に本拠を移すまで居城として機能しました。城下町には楽市楽座が執行され大いに繁栄しました。しかし、慶長5年(1600)の関ケ原の戦いで当時の城主織田秀信(織田信忠の嫡男、本来織田家を継ぎ天下を治める人物でしたが、豊臣秀吉により一大名として岐阜城に配されました。)は西軍に与した為、前哨戦となる岐阜城の戦いにおいて東軍方に攻められ落城し秀信は高野山に入っています。関ケ原の戦い後、岐阜城は廃城となり、麓に天下普請による加納城が築城され、慶長7年(1602)に有力譜代大名である奥平信昌が入封し加納藩を立藩します。加納藩は美濃国の中心的な存在だった事から有力譜代大名が藩主を歴任しています。加納城の城下町は中山道の宿場町でもあり、中山道の中では本庄宿(埼玉県本庄市) 、高宮宿(滋賀県彦根市) 、熊谷宿(埼玉県熊谷市) 、高崎宿(群馬県高崎市)に次ぐ規模の大きい宿場町として発展しました。

[ 岐阜県日本三大(下呂温泉・岩村城・白川郷) ]・[ 岐阜県の重伝建地区(白川郷荻町・高山市・岩村町・美濃市) ]・[ 行基菩薩 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 日本武尊 ]・[ 岐阜県の伝統的・町並み(明智町・郡上八幡北町・馬籠宿) ]・[ 岐阜県の伝統的・町並み(大湫宿・下呂温泉・高山市三町・高山市下二之町大新町) ]・[ 岐阜県の伝統的・町並み(美濃町・岩村町・白川郷荻町) ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 岐阜県の本殿 ]・[ 岐阜県の拝殿 ]・[ 岐阜県の本堂 ]・[ 岐阜県の御堂 ]・[ 建築物(国宝・国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定重要文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 慈覚大師円仁 ]・[ 役行者 ]・[ 泰澄大師 ]
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。※プライバシーポリシーはこちらです。