高山市: 大雄寺

  岐阜県:歴史・観光・見所高山市:観光・観光・スポット>大雄寺

概要・歴史・観光・スポット

大雄寺(高山市)概要: 東林山香荘厳院大雄寺は岐阜県高山市愛宕町に境内を構えている浄土宗の寺院です。大雄寺の創建は不詳ですが鎌倉時代に善恵房証空上人(西山派祖)が吉城郡上広瀬村に開山したのが始まりと伝えられています。

天正14年(1586)、当時の領主金森長近高山城の城下町計画の際、現在地に移され源誉受徳上人を招いて中興開山し浄土宗に改めています。

現在の山門は寛政3年(1791)の大風雨により大破し文化4年(1807)に再建されたもので、三間一戸、入母屋、銅板葺、二重楼門、桁行7.85m、梁間4.53m、下層部には仁王像、上層部には十六羅漢像と釈迦如来像が安置、棟梁は飛騨の匠水間相模、高山市最大の楼門建築として貴重な存在で昭和47年(1972)に高山市指定文化財に指定されています。

元禄2年(1689)に建立された鐘堂は入母屋、銅板葺き(旧こけら葺き)、桁行1間、梁間1間、棟梁は松田又兵衛、江戸時代初期の鐘撞堂建築の遺構として貴重な事から昭和48年(1973)に岐阜県指定有形文化財に指定されています。

観音堂は安政3年(1856)に造営されたもので桁行3間、梁間3間、六角円堂、銅板葺、内部には百体観音が安置されています。山号:東林山。院号:香荘厳院。寺号:大雄寺。宗派:浄土宗。御本尊:阿弥陀如来。

大雄寺:上空画像

八脚門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-高山市教育委員会
・ 現地案内板


大雄寺:ストリートビュー

        スポンサーリンク

大雄寺:写真

大雄寺参道石段から見上げた格式が感じられる重厚な山門
[ 付近地図: 岐阜県高山市 ]・[ 高山市:歴史・観光・見所 ]
大雄寺参道石畳から見た歴史の重みが感じられる本堂 大雄寺境内に設けられた珍しい六角円堂形式の観音堂 大雄寺の境内に時を刻んできた鐘楼と梵鐘 大雄寺境内正面に安置されている薬師如来石仏(イボの仏様)


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。