富加町: 大梅寺

  岐阜県:歴史・観光・見所富加町:観光・観光・スポット>大梅寺

概要・歴史・観光・スポット

大梅寺(富加町)概要: 大梅寺は岐阜県加茂郡富加町羽生に境内を構えている黄檗宗の寺院です。大梅寺の創建は平安時代、後一条天皇から賜わった観音像を安置したのが始まりと伝えられています。

その後、小さな御堂に安置され信仰されていましたが、江戸時代に入り領主前田氏から寺領の寄進があり観音堂を造営、元禄8年(1695)に鉄面和尚(岐阜県可児市:今渡円通寺)を招いて正式な寺院として開山しました。

本尊である木造聖観世音菩薩立像は平安時代に製作されたと推定されるもので、檜材、像高約90cm、伝承によると、昔、信者がお武家様に斬られそうになると自ら身代わりになったと伝えられ、現在もその時の刀傷が残り「身代わり観音」の別称があります。

又、天正6年(1578)に火災で本堂が焼失した際、本尊が自ら梅の木の根本まで脱出し無事だった事から「梅の木観音」の別称があります。木造聖観世音菩薩立像は貴重な事から昭和39年(1964)に岐阜県指定重要文化財に指定されています。

大梅寺は寺宝も多く絵画11件[ 黄檗開山隠元大光普照国師自讃画像軸・黄檗山開山二世木庵瑠国師自讃画像・涅槃図(近衛公寄進)・啓書記半身達磨像・黄檗大本山第二十五世華頂和尚自讃画像・黄檗大本山第二十八代大梅寺梅獄和尚画像・大梅寺開山鉄面練和尚自讃画像・恵心曼陀羅(前田隠居桂完院寄進)・奥州太守伊達肯山公自筆・涅槃図土佐廣信筆軸(京都紫野大徳寺坦那船越嘉右衛門寄進)・十六羅漢図 ]、書跡3件[ 大梅寺開山鉄面練和尚大般若抜萃自筆(九冊)・大梅寺開山鉄面練和尚観音経普門品類解自筆・黄檗大本山三世即非筆 ]、工芸品1件[ 位牌とその厨子 ]が富加町指定重要文化財に指定されています。宗派:黄檗宗。本尊:聖観世音菩薩(身代わり観音・梅の木観音)。

大梅寺:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-富加町教育委員会


大梅寺:ストリートビュー

        スポンサーリンク

大梅寺:写真

大梅寺境内正面に設けられた山門と土塀と石段
[ 付近地図: 岐阜県富加町 ]・[ 富加町:歴史・観光・見所 ]
大梅寺山門から見える境内の様子 大梅寺本堂を正面から撮影した画像 大梅寺にある禅寺などで、時刻の合図などにたたく魚板 大梅寺の境内に時を告げる鐘楼と梵鐘


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。