富加町: 清水寺

  岐阜県:歴史・観光・見所富加町:観光・観光・スポット>清水寺

概要・歴史・観光・スポット

清水寺(富加町)概要: 白華山清水寺は岐阜県加茂郡富加町加治田清水寺参道沿いにある大師堂に境内を構えている臨済宗妙心寺派の寺院です。清水寺の創建は大同3年(808)、延鎮上人(平安時代前期の法相宗の僧)が坂上田村麻呂の協力を得て開かれたのが始まりとされています。清水寺の縁起によると、延鎮は音羽山清水寺(京都府京都市東山区清水)を開山した後、自分を導いてくれた行叡居士を観音様の化身と悟り、行叡居士を求めて当地を訪れると加治田白華山から一条の光が天に達するのを見つけそこに近づくと再び行叡居士と再会する事が出来たそうです。延鎮は当地を観音様の霊地として坂上田村麻呂の外護を求め清水寺を創建したと記されています。当初は真言宗の寺院でしたが、江戸時代中期に臨済宗に改宗し妙心寺派の末寺となりました。

現在の清水寺二天門は江戸時代中期以前に建てられたと推定されるもので三間一戸、桁行3間、張間2間、入母屋、桟瓦葺、外壁は真壁造白漆喰仕上げ、1層目の前面、背面には唐破風が設えられ、壁面には花頭窓付、内部には持国天像、増長天像が安置されています。

二天門は所謂二重楼門ですが2層目が望楼風になる特異な形式で、貴重な事から昭和48年(1973)に岐阜県指定有形文化財に指定されています。

清水寺の本尊である木造十一面観音坐像は藤原時代に制作されたもので、像高92.0cm、桧材、一木造、彫眼、結跏趺座、大正14年(1925)に国指定重要文化財に指定されています。木造地蔵菩薩立像(日切地蔵)は室町時代初期に制作されたもので、像高73cm、桧材、寄木造、玉眼、昭和41年(1966)に岐阜県指定重要文化財に指定されています。

美濃西国三十三観音霊場第二十六番札所(札所本尊:十一面観世音菩薩・御詠歌:春は花 秋は月影 清水の いつもたやせぬ 滝の白糸)。山号:白華山。宗派:臨済宗妙心寺派。本尊:十一面観世音菩薩。

清水寺の文化財
・ 木造十一面観世音菩薩坐像-江戸-国指定重要文化財(旧国宝)
・ 清水寺二天門−江戸時代−岐阜県指定重要文化財
・ 木造地蔵菩薩立像−室町初期−岐阜県指定重要文化財
・ 毘沙門天像−富加町指定重要文化財
・ 木造持国天立像−富加町指定重要文化財
・ 木造増長天立像−富加町指定重要文化財

清水寺:上空画像

八脚門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-岐阜県教育委員会・富加町教育委員会
・ 現地案内板-富加町教育委員会・美濃加茂ライオンズクラブ
・ 現地案内板-富加町教育委員会


清水寺:ストリートビュー

        スポンサーリンク

清水寺:写真

清水寺境内正面に設けられた二天門(楼門)
[ 付近地図: 岐阜県富加町 ]・[ 富加町:歴史・観光・見所 ]
清水寺二天門(山門)アップ 清水寺参道沿いに流れている清流 清水寺参道から見上げる鐘楼と梵鐘と石垣 清水寺本堂正面
清水寺境内に流れ落ちる白華山の滝 清水寺:白華山の滝から望む秋葉堂 清水寺境内高台に建立されている秋葉堂 清水寺秋葉堂に掲げられている天狗面


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。