郡上八幡に屋敷を構える町屋建築

  岐阜県:歴史・観光・見所(ホーム)>郡上八幡に屋敷を構える町屋建築
郡上八幡城・城下町
【 郡上八幡城 】郡上八幡城群馬県郡上市)は戦国時代の永禄2年(1559)に遠藤盛数によって築かれました。遠藤氏は周辺を支配する土豪で、戦国時代には美濃の斎藤氏に従属し、斎藤氏が没落すると織田氏、武田氏の動性を窺い、武田信玄が死没し、織田信長の台頭が明白になると織田氏に従いました。その後は織田家の家臣金森長近に属し甲斐、信濃侵攻に功績を挙げ、天正10年(1582)に本能寺の変で信長が倒れると、信長の3男織田信孝に従っています。立花山の戦いで羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)方に敗れると、大きく領地が削減され、天正16年(1588)には稲葉貞通が新しい郡上八幡城の城主として入封し、大きく城郭が拡張されています。慶長5年(1600)の関ケ原の戦いでは、当初、西軍方に就いた稲葉貞通が犬山城(愛知県犬山市)に入った事を受け、東軍方に与した旧城主遠藤慶隆が金森可重が郡上八幡城を攻め、急いで引き返した稲葉勢と激戦の末勝利、本戦である関ケ原の戦い後に旧領復帰が認められ2万7千石をもって郡上藩を立藩し、郡上八幡城はさらなる拡張整備が行われ、藩庁と藩主居館が設けられています。元禄5年(1692)に遠藤胤親が移封になった後は、井上家、金森家、青山家が藩主を歴任して明治維新を迎え、明治4年(1871)に郡上藩の廃藩を持って郡上八幡城も廃城となっています。

【 城下町 】−郡上八幡は戦国時代の永禄2年(1559)に遠藤盛数によって築かれた郡上八幡城の城下町として発展しました。江戸時代に入ると郡上藩が立藩、3代藩主遠藤常友が八幡城を大改修し城下町も大規模に改変整備しました。八幡城の麓にある柳町と殿町は武家地、西側にある職人町、鍛冶屋町、本町と大手筋に町割された大手町は町人町として住み分けられました。豊富な水源地もあり町中には水路が張り巡らされ特徴ある町並みを形成しています。現在でも古い町並みが随所に残り郡上市八幡町大手町の全域並びに八幡町柳町、八幡町字一ノ平、職人町、鍛冶屋町、殿町、本町、桜町、桜町字一ノ平、小野字ヒツツリ、初音字代官町及び初音字惣門の各一部、面積約14.1ヘクタールが名称「郡上八幡北町伝統的建造物群保存地区」として平成24年(2012)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

 郡上八幡城の城下町の主要町屋建築
市町村 名称 建築年 概要 主要遺構 備考
  郡上市 齋藤家住宅 江戸後期 木造2階、切妻、鉄板葺 主屋 国登録
  郡上市 水野家住宅 大正時代 木造2階、切妻、鉄板葺 主屋・土蔵 国登録
  郡上市 直井家住宅 明治22年 木造2階、寄棟、鉄板葺 主屋・土蔵 国登録
  郡上市 越前屋 明治時代 木造2階、切妻、鉄板葺 店舗・主屋 国登録
  郡上市 庄村家住宅 明治時代 木造2階、切妻、鉄板葺 主屋・土蔵 国登録
岐阜県の町屋建築
越前屋郡上八幡水野家住宅直井家住宅齋藤家住宅小栗八郎右衛門家恵那市岩村清水屋原家住宅旧肥田家住宅岩井邸飛騨高山竹屋(野呂家)卯建連棟家屋
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「全国の町屋(町家)・建築」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。