池田町: 禅蔵寺

  岐阜県:歴史・観光・見所池田町:観光・観光・スポット>禅蔵寺

概要・歴史・観光・スポット

禅蔵寺(池田町)概要: 佛厳山禅蔵寺は土岐頼忠(後の5代目美濃国守護職)が覚源禅師(俗名:平心處斎、鎌倉〜室町時代の名僧)を召還し延文元年(1356)に創建されました。土岐家の菩提寺として寺領500石を寄進するなど歴代土岐家が庇護し、境内には三重塔又は多宝塔が建立され最盛期には末寺16ヶ寺を擁する大寺院となり寺運も隆盛しました。

天文21年(1552)、斎藤道三の台頭により土岐家が没落すると庇護者を失い、さらに天文年間(1532〜1555年)、織田信長の兵火により焼失したことで衰退しました。

江戸時代に入ると大垣城に配された大垣藩主戸田家から庇護され寺領を安堵されましたが往時には至りませんでした。

境内には土岐頼忠(美濃国守護職)、土岐頼益(美濃国守護職)、玉洞院殿智山性彗大師(頼忠の母)、六之井太郎左衛門康忠(土岐頼名の長男)、六之井太郎左衛門康信、智足院殿霊渓妙公大姉など10基の宝篋印塔(墓碑)が建立され「土岐頼忠並びに一族之墓」として岐阜県指定史跡に指定されています。

本尊である木造地蔵菩薩座像は禅蔵寺が創建した14世紀半ば頃に製作されたと推定される仏像で寄木造、玉眼、結跏趺坐、現在は秘仏で毎年8月24日に御開帳され池田町指定文化財に指定されています。三重塔又は多宝塔の基壇跡とされる石積は「坂本積」と呼ばれ、雨水が石垣の隙間から滲み出て苔が生えやすいように工夫された貴重なもので池田町指定史跡に指定されています。

禅蔵寺は寺宝が多く土岐頼忠が筆したと伝わる鷹の絵と土岐頼忠所持品が池田町指定文化財に指定されています。推定樹齢650年、樹高約10m、幹周2.4mの広葉杉が池田町指定天然記念物に指定されています。宗派:臨済宗妙心寺派。本尊:釈迦牟尼。

禅蔵寺:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-池田町教育委員会


禅蔵寺:ストリートビュー

        スポンサーリンク

禅蔵寺:写真

禅蔵寺境内を支える石垣と参道の石段
[ 付近地図: 岐阜県池田町 ]・[ 池田町:歴史・観光・見所 ]
禅蔵寺の境内にある小祠越しに見える本堂 禅蔵寺本堂を左斜め正面やや下から写した写真 禅蔵寺の鎮守社と思われる大宮尾白三光稲荷の鳥居 禅蔵寺の坂本積と呼ばれる苔むした石垣
禅蔵寺境内に植樹された広葉杉 禅蔵寺境内に時を刻んできた鐘楼と梵鐘 禅蔵寺境内に整備された土岐家の墓域の霊廟門 禅蔵寺の境内に建立されている土岐家の墓碑群


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。