大垣城(別名:麋城・巨鹿城)

  岐阜県:歴史・観光・見所大垣市:観光・観光・スポット>大垣城(別名:麋城・巨鹿城)

概要・歴史・観光・スポット

大垣城(別名:麋城・巨鹿城)概要: 大垣城は室町時代、東大寺城と称し大垣氏(大井庄代官)が築城したのが始まりと伝えられています。天文4年(1535)、美濃守護職家臣宮川安定が本丸、二ノ丸を整備し、永禄4年(1561)に氏家直元が大規模な改修を加えています。

大垣城は交通の要衝で戦略的にも重要視された為、豊臣政権下では天正11年(1583)に秀吉家臣である池田恒興、天正16年(1588)には一柳直末が城主となりそれぞれ整備拡張に努めています。天正17年(1589)には秀吉の甥である羽柴秀勝が入り、慶長元年(1596)には伊藤祐盛によって天守閣が築かれています。

慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの際には当時の大垣城の城主伊藤盛宗が西軍に付いた為、石田三成をはじめ西軍10万の拠点となりましたが、本隊が関ヶ原で敗退すると、すぐさま東軍に取り囲まれ落城しています。当初、石田三成は大垣城に籠城しようと策をたてたようですが、東軍が京都、大坂に向かう素振を見せた為、急遽関ヶ原に布陣したと推察されています。

大垣城:上空画像

江戸時代に入ると譜代大名で、関ヶ原の戦いの際に尾張国清洲城(愛知県清須市)の守備や石田三成の居城である近江国佐和山城(滋賀県彦根市)攻めに参加した石川康通が5万石で大垣城に入り、大垣藩を立藩しています。

元和2年(1616)に3代石川忠総が1万石加増の上で豊後日田藩に移封になると、松平忠良が大垣藩に入封、寛永12年(1635)に戸田氏鉄が入封するとようやく安定し大垣城は戸田氏11代の居城として明治維新を迎えます。

明治6年(1873)に大垣城は廃城となり多くの建物が破却、払い下げられましたが、四重四階総塗りごめの天守閣が残され昭和11年(1936)には国宝に指定されました。しかし、昭和20年(1945)の空襲により大垣城は焼失し天守閣や残された櫓なども類焼しています。

現在は当時の建物を模した天守閣や城門、櫓などが建てられ、本丸と二の丸は大垣公園として整備され、昭和31年(1956)に名称「大垣城跡」として大垣市指定史跡に指定されています。

又、大垣城の遺構としては鉄門が鵜沼宿町会館の向かい、不明門が瑞穂市穂積の民家、清水口御門が平林荘跡、本丸乾門が大垣市青野町の民家、不明門が大野町の牧村家住宅にそれぞれ移築されています。

大垣城:周辺駐車場マップ

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-大垣市教育委員会


大垣城:ストリートビュー

        スポンサーリンク

大垣城:写真

大垣城の石段から垣間見える天守閣
[ 付近地図: 岐阜県大垣市 ]・[ 大垣市:歴史・観光・見所 ]
大垣城本丸東側の2層櫓(乾隅櫓)を撮った写真 大垣城の切り込みハギ形式の石垣 大垣城の大垣城本丸北側の櫓門を撮影した画像 大垣城の野面積み形式の石垣 大垣城の野面積み形式の石垣を撮影した画像
大垣城の再建された艮隅櫓 大垣城本丸南側下の櫓門(東門(旧内柳門))を写した写真 大垣城竹の丸に鎮座している常葉神社 大垣城に設けられた戸田氏鉄の銅像 大垣城の外堀に利用された川
大垣城の外堀に利用された川 大垣城の外堀に架かる橋 大垣城本丸の石垣と石段 大垣城天守閣から見上げた縦長のアングルで撮影した画像 大垣城天守閣の上部をアップにした写真
大垣城西門から垣間見える天守閣 大垣城の庭園? 大垣城の石垣 大垣城の本丸に残る野面積みの石垣 大垣城の城主だった戸田氏鉄の銅像から垣間見える天守閣


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。