墨俣宿・歴史・観光・スポット

  岐阜県:歴史・観光・見所大垣市:観光・観光・スポット>墨俣宿

概要・歴史・観光・スポット

墨俣宿(大垣市)概要: 墨俣の地は古くから交通の要衝と知られ度々攻防戦が繰り広げられ、戦国時代には織田信長が稲葉山城(岐阜城)攻略の重要拠点として秀吉に命じ墨俣城を築かせています。稲葉山城(岐阜城)が落ちると軍事的拠点の意味は薄れますが、京都と鎌倉とを結ぶ鎌倉街道の宿場町として機能は残されました。

江戸時代に入ると東海道の宮宿と中山道垂井宿とを結ぶ美濃路が整備され、鎌倉街道にあった元々の墨俣宿を現在地に移しました。

墨俣宿は揖斐川と長良川に挟まれていた為、渡し船や川止めの宿として重要視され、多くの旅人が利用しました。特に寛政3年(1791)に琉球使節が墨俣宿を利用しており「琉球国儀衛正毛廷柱」の刻銘入りの石燈籠が奉納されています。

又、幕府は美濃路を五街道に次ぐ重要脇往還とし、大名の参勤交代や、朝鮮通信使、朝廷の勅使なども利用していました。家屋338軒、人口1317人、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠10軒。現在は古い町並みが失われつつありますが、歴史ある史跡が点在し当時の繁栄が窺えます。

墨俣宿:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板
【 付近地図 】
岐阜県大垣市墨俣地域自治区


墨俣宿:ストリートビュー

        スポンサーリンク

墨俣宿(大垣市)・町並み:写真

墨俣宿(大垣市)ノスタルジーが感じられる町並み:写真
[ 付近地図: 岐阜県大垣市 ]・[ 大垣市:歴史・観光・見所 ]
墨俣宿(大垣市)の懐かしい町並み:写真 墨俣宿(大垣市)の珍しい赤ポストが残る町並み:写真 墨俣宿(大垣市)の袖ウダツがある町屋建築が点在する町並み:写真 墨俣宿(大垣市)の僅かにカーブして景観に変化がある町並み:写真
墨俣宿(大垣市)の重厚な入母屋、妻入の町屋がある町並み:写真 墨俣宿(大垣市)の昭和初期と思われる懐かしい町並み:写真 墨俣宿(大垣市)袖ウダツがある町屋が連続している町並み:写真 墨俣宿(大垣市)の懐かしい町屋がある町並み:写真
墨俣宿(大垣市)の重厚で歴史が感じられる寺院が集まる町並み:写真 墨俣宿(大垣市)の寺院の土塀が構成している町並み:写真 墨俣宿(大垣市)の石碑と小社がある町並み:写真 墨俣宿(大垣市)に設けられた石碑がある町並み:写真

墨俣宿・神社・寺院・古民家・城郭

明台寺
明台寺
明台寺
墨俣城
墨俣一夜城
墨俣一夜城
琉球灯籠
津島神社(琉球施設灯籠)
琉球施設灯籠
正八幡宮
正八幡宮
正八幡宮
満福寺
満福寺
満福寺
墨俣脇本陣
墨俣宿脇本陣
墨俣宿脇本陣
墨俣宿本陣
墨俣宿本陣
墨俣宿本陣
 
白
 
 
白
 
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。