下呂市小坂町: 長谷寺

  岐阜県:歴史・観光・見所(ホーム)飛騨街道(越中街道・鰤街道)下呂市小坂町>長谷寺

概要・歴史・観光・スポット

長谷寺(下呂市小坂町)概要: 吉田山長谷寺は岐阜県下呂市小坂町小坂町に境内を構えている臨済宗妙心寺派の寺院です。長谷寺境内に建立されている力持ち小太郎の石碑長谷寺の創建は天平年間(729〜749年)に開かれたのが始まりと伝えられています。その後、興隆、衰退を繰り返し、寛政10年(1798)の火災により多くの堂宇、記録、寺宝などが焼失しています。現在の山門は天保11年(1840)に再建されたもので三間一戸、入母屋、桟瓦葺の楼門形式で桂門の別称があり江戸時代後期の楼門建築の遺構として貴重な事から昭和55年(1980)に下呂市指定文化財に指定されています。

楼門に安置されている仁王像は天保14年(1843)に船津町出身の平重郎によって彫り込まれたもので松材、寄木造、像高約2.9m。山門の裏側に安置されている焼けた仁王像は寛政10年(1798)の火災で焼失したものとも、川下で焼失した仁王像が益田川を泳いできたものを小太郎が拾い上げ安置したとも言われています(そのおかげで小太郎の力が2倍となり村の開発に尽力を尽くしたと伝えられています)。

長谷寺には寺宝が多く蔵紙本着色仏涅槃図(1幅)と蔵紙本着色六道図(3幅)、絵天井(23面:江戸後期〜明治時代初期)、金剛力士像(2躯)、胎内仏が昭和55年(1980)に墓碑(貞和元年:1345年)が昭和52年(1977)に楼門の懸魚(天保11年)が昭和50年(1975)に下呂市指定文化財に指定されています。

又、境内のイチョウは推定樹齢300年以上、樹高5.5m、雄株、昭和38年(1963)に下呂市指定天然記念物に指定されています。益田西国33ヶ所28番札所。例祭である8月14日には力持小太郎火まつりが行なわれ多くの参拝者が訪れます。宗派:臨済宗妙心寺派。

長谷寺:上空画像

八脚門を簡単に説明した動画

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-吉田山長谷寺


長谷寺:ストリートビュー

        スポンサーリンク

長谷寺:写真

長谷寺境内正面に設けられた歴史が感じられる山門
[ 付近地図: 岐阜県下呂市小坂町 ]・[ 下呂市:歴史・観光・見所 ]
長谷寺山門から見える境内の様子 長谷寺山門に安置されている力強い阿形像 長谷寺山門に安置されている真一文字の吽形像 長谷寺の重厚な本堂
長谷寺本堂を右斜め正面から撮影した画像 長谷寺の山門と本堂を撮影した写真 長谷寺の長い歴史に時を刻んできた鐘楼と梵鐘 長谷寺の山門前に置かれた力持ち小太郎の伝説の石


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。