庚申堂(細久手宿)概要: 庚申堂は中山道の宿場町である細久手宿(瑞浪市)の江戸方向の外れに位置し、 案内板によると「 宿内はもちろん近郷や旅人からも「細久手宿のこうしんさま」として親しまれてきたお堂で、ここからは宿内が一望されます。境内には石造物が多く残っており300年余り前のものもあって宿当時の賑わいぶりが偲ばれます。」とあります。庚申堂の建物は木造平屋建て、宝形造、桟瓦葺、桁行2間、梁間2間、外壁は正面が板張、その他の面が真壁造白漆喰仕上、華美な意匠が少ないシンプルの構成です。
庚申信仰とは人間の腹の中に「三尸の虫」が住み、庚申の日の夜に眠っていると天上に上がり天帝(帝釈天)にその人の罪や悪事を告げる、その罰により寿命が短くなるという教えです。その為、信者達は庚申の日は眠らないように皆で集まり徹夜で御経をあげ、帝釈天の使いとされる青面金剛、青面金剛の化身である猿(申)が信仰の対象となりました。
庚申堂:上空画像
|