白川郷: 荻町合掌集落・歴史

  岐阜県:歴史・観光・見所(ホーム)>白川郷(荻町合掌集落)

概要・歴史・観光・スポット

白川郷荻町合掌集落(歴史)概要 白川郷は岐阜県内の庄川流域の呼称白川郷荻町集落も鳥瞰画像で現在の白川村と旧荘川村(高山市荘川町)、旧清見村(高山市清見町)の一部で構成されていました。一般的に白川村周辺を下白川郷、その他の地域を上白川郷に分けられますが、現在は白川村のみを白川郷と呼ぶことが多いようです。歴史的には安元2年(1176)藤原兼実の「玉業」に『飛騨国白川郷』の名称が見られることから、それ以前から存在していたと思われます。寿永2年(1183)に行われた倶利伽羅峠の戦いで敗れた平家はその後の追撃戦でも敗退を続け僅かの手勢を率いて白川郷まで落ち延びたとの伝承が残っています。建長5年(1253)、嘉念坊善俊(伝:後鳥羽上皇の子又は孫)が白川郷鳩ヶ谷に正蓮寺(照蓮寺)を開山すると浄土真宗の一大拠点となり白川郷を含む飛騨国一帯に大きな影響力を及ぼします。

寛正年間(1460〜1466年)、室町幕府8代将軍足利義政の命で足利家の奉公衆の1人白川郷荻町合掌集落内ケ島為氏が現在の長野県長野市松代から白川郷に移封となると正蓮寺の僧が国人領主化した三島氏との勢力が拮抗します。文明7年(1475)に内ケ島氏は正蓮寺と決戦となり正蓮寺側の多くの教徒、僧兵は逃走、離反、又は討ち取られ長享2年(1488)には焼き討ちにあい正蓮寺の勢力は著しく後退します。内ケ島氏は白川郷全域を掌握しその後、隣国の五箇山一帯も支配下としましたが、佐々成政に属し為、本能寺の変後は羽柴秀吉と対立、秀吉家臣金森長近から攻められ白川郷にも侵攻され、和睦が成立後白川郷の一部が安堵されたものの突如として大地震が襲い内ヶ島家は山津波により居城である帰雲城と共に滅亡しました。その後は金森氏の支配下に入り、江戸時代には金森氏が藩主となった高山藩(藩庁:高山城)に属しましたが元禄5年(1692)に金森氏が上山城(山形県上山市)に移封になると幕府の天領(高山陣屋)になっています。

白川郷にある歴史を刻んだ苔むした石垣
白川郷にある歴史を刻んだ苔むした石垣

白川郷では江戸時代に入ると養蚕業が盛んになり、奈良時代から続くという大家族制度が白川郷荻町合掌集落の景観写真そのまま世襲された事で住居が飛躍的に大型化し気候風土に適した合掌造りが発達しました。白川郷は豪雪地域の為、雪が屋根に積もらないように急勾配(合掌造りの屋根は60度)とし、養蚕や煙硝生産の作業を行う為、一般的には屋根裏部屋に当たる階を重層にして4階建や5階建といった大型民家も随所に見られます。又、他地域が江戸時代に廃れたとされる大家族制度が明治時代に近代化の波が来るまで引き継がれ地域として知られています。白川郷の大家族制度は一般的に分家を認めず、長男だけが嫁を貰い子供をつくる事が出来る制度で、次男以下は他家の嫁に行かない女性と内縁を結び、出来た子供は女性の家族と一緒に暮らしました(女性は嫁に行かず内縁の妻として子供を多くつくる事が労働力確保の為、良しとされた)。その為、一家族には多い家で40から50人で構成されており、そのほとんどが過酷な農作業や養蚕、場合によっては煙硝生産など単なる労働力とみなされていたようです。

江戸時代まではこのような茅葺の合掌造り集落が白川郷や五箇山白川郷の合掌集落:写真(富山県南砺市・相倉集落・菅沼集落)に数多く存在していましたが、明治時代に入り農作業や養蚕業が近代化すると次第に労働力が掛からなくなり、余った家族は男性は鉱山に女性は製糸工場などに働きだし徐々に大家族制度が崩壊し戦後は化学繊維の普及や輸入、人権の考え方により完全に無くなりました。さらに、近代的な家族形態や風習が浸透すると逆に合掌造りの建物が住みにくいものとなり、さらに新建材の発展により、建物を維持するよりそれらを利用して新しく建替えた方が経済的となりました。白川郷の合掌造り民家は必然性が無くなった為新たに建てられる事が極端に少なくなり、逆に裕福者は次々と建て替え又、過疎化により無住の民家は朽ち果て、さらにダムの建設が重なり集落毎壊滅する事態となりました。

歴史が感じられる白川郷の風景
歴史が感じられる白川郷の風景

その後も白川郷では集団移転や合掌民家の売却などが続きましたが、建築家ブルーノタウトが白川郷を絶賛するなど評価が高く、白川郷にある荻町集落は比較的早くから茅葺屋根の合掌造りの古民家に価値を見出し、全国でも町並み保存活動を展開し昭和46年(1971)には「売らない、貸さない、壊さない」の三原則を定め合掌造りの景観保護に積極的に行動た事から奇跡的に建物や景観、町並みなどが維持されました。

白川郷萩町集落は昭和51年(1976)に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、平成7年(1995)に富山県の五箇山(南砺市相倉合掌集落、南砺市菅沼合掌集落)と共に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録、祖谷(徳島県三好市)、椎葉村(宮崎県東臼杵郡椎葉村 )と共に日本三大秘境に選定されています。

現在では一大観光地として多くの観光客が訪れています。特に和田家住宅(主屋・土蔵・便所・敷地)は、当時からの形状が非常に良く保存され意匠的にも大変優れている事から国指定重要文化財に、板蔵、稲架小屋が岐阜県指定有形文化財に指定されています。

白川郷の歴史が紡ぐ茅葺の合掌造り
白川郷の歴史が紡ぐ茅葺の合掌造り

【白川郷・天正大震災】−天正13年(1585)11月29日、東海地方、北陸地方、近畿地方など西日本を中心に巨大地震(推定M7.9)が発生し各地で大きな被害がでました。白川郷では現在、帰雲山と呼ばれている山周辺が大崩落を起こし、内ヶ島家の居城である帰雲城は元より城下町全体が埋没したとされ、家屋300棟、死者5百人余の犠牲を出しました。

内ヶ島家は室町幕府将軍足利家に従い、内ヶ島上野介為氏の代に8代将軍足利義政の命で当地方に配され、寛政5年(1464)頃に白川郷に進出し帰雲城を築いたとされます。

当時の資料や古文書などは圧倒的少なく、帰雲城、城下町が陥没、内ヶ島家一族、家臣も全て(白川郷に不在だった4人の家臣がいたそうですが、地形が余りにも変形していた為、位置を特定する事も出来なかったそうです。)土砂に埋まった事から詳細が全くの謎で「幻の帰雲城」などとも言われています。

又、内ヶ島家は鉱山の採掘を積極的に行っていた事から城内に大量の金銀財宝を所有していたとの伝説が残っており興味深い所でもあります。

白川郷:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ(観光協会)
公式ホームページ(白川村)
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板


白川郷:ストリートビュー

        スポンサーリンク

白川郷:歴史・神社・寺院・古民家・城郭

明善寺
白川郷に境内を構えている明善寺
明善寺
白川八幡神社
白川郷の鎮守で例祭が有名な白川八幡神社
白川八幡神社
荻町城
白川郷の鳥瞰を楽しめる荻町城
荻町城
和田家住宅
白川郷の庄屋を務めた和田家住宅
和田家住宅
長瀬家住宅
白川郷の屋敷を構えている長瀬家住宅
長瀬家住宅
神田家住宅
白川郷の鎮守となる白川八幡神社と関係がある神田家住宅
神田家住宅
寺口家住宅
白川郷に屋敷を構えナショナルトラストの寺口家住宅
寺口家住宅
本覚寺
白川郷に境内を構えている本覚寺
本覚寺
弘法堂
弘法大師を祭っている弘法堂
弘法堂
釈迦堂
白川郷の鎮守白川八幡神社の境内にある釈迦堂
釈迦堂
唐臼場
白川郷の生活の一端が見られる唐臼場
唐臼場
遠山家住宅
白川郷:遠山家住宅
遠山家住宅
歴史・観光
歴史・観光・見所
歴史・観光・見所
白川郷:写真
合掌造り集落:写真
白川郷:写真
建造物及環境
建造物及び環境
建造物及び環境


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「白川郷:荻町合掌集落」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。