大垣市: 旧美濃国分寺跡

  岐阜県:歴史・観光・見所大垣市:観光・観光・スポット>旧美濃国分寺跡

概要・歴史・観光・スポット

旧美濃国分寺跡(大垣市)概要: 旧美濃国分寺跡は岐阜県大垣市青野町八反田丸山に境内を構えていました。美濃国分寺の創建は天平9年(737)、聖武天皇の勅願により奈良時代の名僧として知られる行基菩薩が開いたのが始まりと伝えられています。

旧美濃国分寺の境内は東西230m、南北250m以上で内部には南門、中門、搭、金堂、講堂、鐘楼、経蔵、回廊、西面僧房、東面僧房、北面僧房などの建物が建てられました。

仁和3年(877)の火災により多くの堂宇が焼失し、ほぼ廃寺のようになり、機能が定額尼寺に移されます。その後、10世紀初期から中期にかけて再建され、寛弘元年(1004)には美濃国司源頼光が改修しますが延元3年(1338)の南北朝の動乱の兵火により焼失し廃寺となっています。

現在の美濃国分寺は元和元年(1615)に再興されたもので、本尊は美濃国分寺が創建時に行基菩薩が自ら彫刻したと伝わる木造薬師如来坐像で、貴重な事から国指定重要文化財に指定されています。

昭和43年(1968)から発掘調査が行われ、多くの礎石や百万塔、古銭(和同開珎)などが発見され、現在は史跡公園として整備保存されています。美濃国分寺跡は当時の国分寺の遺構として大変貴重な事から大正10年(1921)に国指定史跡に指定されています。

旧美濃国分寺跡:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-大垣市教育委員会


旧美濃国分寺跡:ストリートビュー

        スポンサーリンク

旧美濃国分寺跡:写真

旧美濃国分寺跡の南門跡を撮影した画像
[ 付近地図: 岐阜県大垣市 ]・[ 大垣市:歴史・観光・見所 ]
旧美濃国分寺跡の南門と築地大垣跡 旧美濃国分寺跡の金堂跡の全景 旧美濃国分寺跡の金堂に残されている礎石 旧美濃国分寺跡の塔跡
旧美濃国分寺跡に建立されていた塔の心礎 旧美濃国分寺跡の回廊内建物の跡を撮影した画像 旧美濃国分寺跡の中門跡 旧美濃国分寺跡の回廊内建物の跡を撮影した画像
旧美濃国分寺跡に建立されていた鐘楼の礎石と基礎 旧美濃国分寺跡の回廊の土壇跡 旧美濃国分寺跡の金堂跡の礎石のアップ画像 旧美濃国分寺跡の講堂跡を撮影した写真


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。