恵那峡

  岐阜県:歴史・観光・見所恵那市:観光・観光・スポット>恵那峡(読み方:えなきょう)

概要・歴史・観光・スポット

恵那峡(恵那市)概要: 「恵那峡」の名称は大正9年(1920)、世界的な地理学者だった志賀重昂氏によって命名されています。恵那峡恵那峡は木曽川中流の渓谷で、大井ダムによってできた人造湖ですが周囲の景観と人工の建造物が調和し恵那峡県立自然公園の中枢を成しています。元々は木曽川の急流によって形成された渓谷美が見られましたが、福澤諭吉の婿養子である福澤桃介が電気事業に乗り出し、木曽川の豊富な水量と渓谷の地形を生かしたダムにより水力発電の開発を行い、現在見られるような景観となりました。

大井ダムは日本最初のダム式発電所で高さ55.7m、幅275.7m、大正10年(1921)から大正13年(1924)にかけて造られ木曽川に12キロに及ぶ巨大なダムが出現しました。

両壁には鏡岩、傘岩、屏風岩、軍艦岩、獅子岩、千畳敷岩などの奇岩、怪石が続き春の桜や秋の紅葉、初夏の新緑が湖面に映え多くの観光客が訪れます。又、ダム湖周辺には散策路などが整備され紅葉や新緑を楽しみながら散策する事が出来ます。

紅葉の名所でもある恵那峡の景観
紅葉の名所でもある恵那峡の景観

駐車場付近にある大フジは、伝説によると江戸時代初期の元和元年(1615)に発生した大坂の陣で豊臣方に参加した市川伝右衛門が恵那峡まで落ち延び山の神(女神)を祭ったそうです。

ところが、夫婦神の一方だった男神が弁天神によって心を奪われた為、フジの蔓によって絡め取ろうと一生懸命にフジを育て為現在のような大フジになったと伝えられています。

恵那峡の大フジは推定樹齢約400年、根元幹周2.7m、フジとしては岐阜県を代表する大木とされます。

弁財天は元々は江戸時代中期に勧請され篤く奉斎されてきましたが、ダムによって沈む事になり、小高い山がそのままこの地に残り小島となった当地に遷座され、弁天島と呼ばれるようになりました。

弁財天は恵那峡を守護する供に、音楽、弁財、、福智、延寿、除災、得勝に御利益があるとして信仰されています。

恵那峡:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-恵那ライオンズクラブ
・ 現地案内板-恵那峡弁財真天奉賛会


恵那峡:ストリートビュー

        スポンサーリンク

恵那峡:写真

恵那峡を橋から遠目に撮影した全景画像
[ 付近地図: 岐阜県恵那市 ]・[ 恵那市:歴史・観光・見所 ]
恵那峡を橋の上からダム側を撮影した写真 恵那峡に形成された特徴ある岩壁を撮った写真 恵那峡を高台から見下ろした画像 恵那峡に設けられたダムの湖面越しに見た小高い里山を撮った写真
恵那峡の湖畔に建立されている弁財天の銅像 恵那峡に設けられたダムを写した画像 恵那峡に架けられた恵那峡大橋と恵那峡ワンダーランド 恵那峡県立自然公園内にある藤棚


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。