加納藩

  岐阜県:歴史・観光・見所(ホーム)岐阜県の城下町>加納藩
加納藩概要
加納藩概要: 慶長6年(1601)、関が原の戦いの功により奥平信昌が10万石で入封、当時は岐阜城が当地の中心地でしたが、山城であり関が原の戦いで大破したこともあり、新たに加納城を築城し加納藩を立藩します。奥平信昌は徳川家康に古くから使えた家臣で家康の長女亀姫を正室とした娘婿だった事から斎藤道三以来の美濃国の中心地に配されたと思われます。信昌は加納城の築城や城下町、領内の整備を行い藩の基礎を固め忠政に家督を譲りましたが忠政、3代忠隆ともに早世し忠隆に嗣子がなかった為奥平家は3代で断絶しました。代わって大久保忠職が騎西藩(埼玉県加須市)から5万石で入封しますが忠職は信昌の娘婿で亀姫から見ると外孫に当たる為、寛永16年(1639)には明石藩(兵庫県明石市など)へ7万石で加増移封となります。代わって、松平光重が明石藩から7万石で入封、3代光煕が正徳元年(1711)に淀藩(京都府京都市)へ移封になると安藤信友が松山藩(岡山県高梁市)から6万5千石で入封します。2代信尹は悪性を強いた為、家臣内で対立が起こり、領内では一揆が頻発、その為江戸家老達は信尹を幽閉し事態打開を図りましたが、幕府に発覚し信尹は強制的に隠居させられ1万石が厳封され5万5千石になりました。3代信成が宝暦6年(1756)に平藩(福島県いわき市)に移封になると永井直陳が岩槻藩(埼玉県さいたま市)から3万2千石で入封すると永井氏が6代藩主を歴任し明治維新を迎えています。
  スポンサーリンク
 

加納藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代奥平信昌1601〜1602年10万石 
2代奥平忠政1602〜1614年10万石 
3代奥平忠隆1614〜1632年10万石 
初代大久保忠職1632〜1639年5万石 
初代松平光重1639〜1668年7万石 
2代松平光永1668〜1705年7万石 
3代松平光煕1705〜1711年7万石 
初代安藤信友1711〜1732年6万5千石 
2代安藤信尹1732〜1755年6万5千石 
3代安藤信成1755〜1756年5万石 
初代永井直陳175〜1762年3万2千石 
2代永井尚備1762〜1769年3万2千石 
3代永井直旧1769〜1790年3万2千石 
4代永井尚佐1790〜1839年3万2千石 
5代永井尚典1839〜1862年3万2千石 
6代永井尚服1862〜1871年3万2千石 
加納藩
加納藩:町並み 加納藩:町並み 加納藩:町並み 加納藩:町並み 加納藩:町並み
加納藩:町並み 加納藩:町並み 加納藩:町並み 加納藩:町並み 加納藩:町並み
加納藩:町並み 加納藩:町並み 加納藩:町並み 加納藩:町並み 加納藩:町並み
加納藩城下町:名所・旧跡
藩庁
加納城(岐阜市)
加納城
藩主崇敬社
加納天満宮:岐阜市
加納天満宮
藩主崇敬社
八幡神社(加納城鬼門鎮守社)
八幡神社
藩主縁寺院
光国寺(岐阜市・加納藩)
光国寺
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。