飛騨市古川町: 円光寺

  岐阜県:歴史・観光・見所(ホーム)飛騨街道(越中街道・鰤街道)飛騨市古川町>円光寺

概要・歴史・観光・スポット

円光寺(飛騨市古川町)概要: 照耀山円光寺は岐阜県飛騨市古川町殿町に境内を構えている浄土真宗西本願寺派の寺院です。円光寺の境内に置かれている上町廃寺の五重塔の塔心礎円光寺の創建は永正11年(1514)、垣株堂という道場として開かれたのが始まりと伝えられています。当初は津江村にありましたが、上町、向町と経て元和7年(1621)に現在地に移り、慶長8年(1603)に正覚寺に改称し、さらに元禄4年(1691)に現在の寺号である円光寺に改めています。現在の本堂は寛文7年(1667)に建立したもので妻面に施された亀の彫刻は「水呼びの亀」と呼ばれ明治37年(1904)の古川大火の際も火災から本堂を守ったと云われています。

正面の山門は天正年間(1573〜1593年)に築かれた増島城の城門とされ元和5年(1619)に発令された一国一城令により増島城が破却された際、当寺に移築したものと伝えられ昭和33年(1958)に飛騨市指定史跡に指定されています。

境内にある上町塔の腰塔心礎は上町廃寺の五重塔の塔心礎と推定されるもので飛騨国内に見つかっている塔心礎4基のうち柱穴が最大のものとされ飛騨市指定文化財に指定されています。又、円光寺は300年以上も続「三寺まいり」の1つで現在も独特の伝統風習が続けられています(毎年1月15日、「本光寺」、「真宗寺」、「円光寺」、の三つの寺院を参拝する行事)。宗派:浄土真宗西本願寺派。本尊:阿弥陀如来。

円光寺:上空画像

薬医門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-飛騨市教育委員会
・ 現地案内板(由緒)-照耀山円光寺
・ 現地案内板-古川町観光協会・三寺まいり大和ろうそく奉賛会


円光寺:ストリートビュー

        スポンサーリンク

円光寺:写真

円光寺参道に山門として移築された増島城の城門
[ 付近地図: 岐阜県飛騨市古川町 ]・[ 飛騨市:歴史・観光・見所 ]
円光寺参道石畳から見た本堂 円光寺の本堂向拝と石燈籠 円光寺本堂屋根の懸魚と水呼びの亀 円光寺の境内に時を刻んできた鐘楼と梵鐘


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。