野村陣屋(野村藩邸宅跡)概要: 野村陣屋は慶長5年(1600)、関が原の戦いで東軍に付いた織田長孝(織田信長の甥)が1万石が与えられ野村藩を立藩し陣屋を構えたのが始まりとされます。
寛永8年(1631)、2代長則が跡継ぎないまま死去した為、織田家は断絶し、野村藩も廃藩となります。
明暦元年(1655)、大垣城城主戸田氏鉄の次男氏経が新田4千石を分知され旧領である三河国渥美郡1千5百石、三河国額田郡7百石と合わせ6千2百石の領主となりました。
元禄元年(1688)氏成の代に3千石が分与され、その他の200石の領地と合わせ1万石となり、大垣新田藩を立藩、藩庁は三河国渥美郡畑村となりました。明治2年(1869)、戸田氏良の代に藩庁を現在地に移した為、野村藩と改名し陣屋も整備されています。
現在の陣屋跡には土塁と思われる土盛が一部見られる他、用水路が堀の跡とされ、総門と役所門がそれぞれ移築されています。陣屋跡は当地の近世史に欠かせない遺跡で貴重な事から野村藩邸址として大野町指定史跡に、総門と役所門は大野町指定重要文化財にそれぞれ指定されています。
野村藩邸址:上空画像
長屋門を簡単に説明した動画
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-大野町教育委員会
|
|