華厳寺

  岐阜県:歴史・観光・見所揖斐川町:観光・観光・スポット>華厳寺(読み方:けごんじ)

概要・歴史・観光・見どころ

華厳寺(揖斐川町)概要: 谷汲山華厳寺は岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積に境内を構えている天台宗の寺院です。華厳寺の創建は不詳ですが次のような伝承が伝えられています。

延暦17年(798)陸奥国会津黒河郷富岡(現在の福島県大沼郡会津美里町)の領主である大口大領が観音信仰に帰依し修行を行うと文殊菩薩の遣いと思われる童子が出現し1本の霊木を得る事が出来ました。早速その霊木から十一面観音像を彫刻して欲しいと京都の仏師に依頼しました。十一面観音像が完成すると、観音像は自ら笠を被り、草鞋を履き、藤蔓を杖にして大口大領と共に領地である会津に向かい歩きはじめました。

すると、観音像は美濃国赤坂(岐阜県大垣市)付近で足を止め全く動かなくなってしまいました。大領が困ってり果てると、その晩、霊夢に観音像の化身が立ち赤坂の北五里の山中に霊地があるからそこに祀って欲しいとの御告げがありました。

大領は早速その地を訪ねると、燃える水(原油)が滾々と湧き出る泉を発見し、この地こそ霊地であると悟り、当地で修行していた豊然上人と協力して御堂を造営しました。御堂が完成すると観音像は再び歩き出し、御堂内部に収まったのが華厳寺の始まりとされます。

延暦20年(801)に上記の伝説を聞いた桓武天皇も篤く帰依した事から華厳寺を天皇の勅願寺とし、さらに延喜17年(917)には醍醐天皇が境内から油が湧き出ている話を聞き「谷汲山」の山号と「華厳寺」の扁額を下賜しています。天慶7年(944)に朱雀天皇が勅願所とし寺領1万5千石と仏具を寄進すると鎮護国家の道場として寺運が隆盛しています。

歴史が感じられる谷汲山華厳寺の境内
歴史が感じられる谷汲山華厳寺の境内

寛和2年(968)に花山法皇が西国三十三箇所霊場再興の為巡錫で華厳寺を訪れた際、当寺を満願所と定め、禅衣、杖、御詠歌(3首)を奉納し(御詠歌の内1首は覚忠の作、応保元年:1161年時点では華厳寺は満願所ではなかったとされます)、鎌倉時代には後白河法皇が多くの御供を従え参拝に訪れています。

建武元年(1334)、南北朝動乱の一つ堀口美濃守貞満の乱など度々戦乱に巻き込まれ境内が荒廃しましたが、文明11年(1479)、後土御門天皇の勅命により薩摩国慈眼寺住職道破拾穀上人が再興しています。伝承によると道破拾穀上人(鹿児島市下福元町:慈眼寺の住職)の霊夢に観音像の化身が立ち「私が祀られている華厳寺を立て直してほしい」との御告げがあり、再興に至ったと伝えられています。

明治時代の神仏分離令とその後に吹き荒れた廃仏毀釈運動により再び荒廃すると、明治8年(1875)に豪泰法印により再興が図られ、明治12年(1879)には本堂が造営されています。

西国三十三所観音霊場 三十三番札所。東海白寿三十三観音霊場 三十三番札所。東海三十六不動尊霊場第三十三番札所 。宗派:天台宗。本尊:十一面観世音菩薩(秘仏)。

華厳寺:上空画像

華厳寺の文化財: 華厳寺の寺宝である木造毘沙門天像は平安時代初期(9世紀)に本尊の脇侍として制作されたもので木造彩色、桧材、一木造り、像高168.2cm、国内の毘沙門天像の中でも特異な意匠として貴重な事から国指定重要文化財に指定されています。

絹本著色三十三所観音像は鎌倉時代に製作され西国三十三所観音霊場の各札所の本尊が描かれたもので、縦約2m、横約2m、当時の山水画として最大級で大変貴重なものとされ国指定重要文化財に指定されています。

華厳寺の堂宇: 華厳寺山門(仁王門)は宝暦年間(1751〜1764年)に再建されたもので、入母屋、銅板葺、三間一戸、八脚二重楼門、上層部四周高欄付き、内部には鎌倉時代に製作された金剛力士像が安置されています。

本堂は豪泰法印が願主となり明治8年(1875)に起工し明治12年(1879)に竣工したもので、木造平屋建て、入母屋、瓦葺、平入、桁行5間、梁間4間、正面1間向拝付、内部には本尊である十一面観世音菩薩(秘仏)の他、脇侍である不動明王像と毘沙門天像が安置されています。

華厳寺の御詠歌
・ 万世の 願いをここに 納めおく 水は苔より 出る谷汲 (過去)
・ 世を照らす 仏のしるし ありければ まだともしびも消えぬなりけり(現在)
・ 今までは 親と頼みし 笈摺を 脱ぎて納むる 美濃の谷汲(未来)

華厳寺:周辺駐車場マップ

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(由来記)-谷汲山華厳寺
・ 現地案内板-社団法人谷汲観光協会


華厳寺:ストリートビュー

        スポンサーリンク

華厳寺:写真

華厳寺境内正面に設けられた山門と石造寺号標
[ 付近地図: 岐阜県揖斐川町 ]・[ 揖斐川町:歴史・観光・見所 ]
華厳寺山門から見た格式ある参道の様子 華厳寺の数えきれない参拝者が通った感慨深い参道 華厳寺参道沿いに建立されている羅漢堂 華厳寺参道に設けられている百度石と石燈籠と香炉 華厳寺参拝者が祈りを込めて上った石段
華厳寺の大切な御経が収められているカッコいい一切経堂 華厳寺の境内に建立されている歴史が感じられる英霊堂 華厳寺の境内に建立され向拝の彫刻が素晴らしい三十三所観音堂 華厳寺参道石段から見上げた本堂と苔むした石垣 華厳寺本堂を右斜め正面から撮影した画像
華厳寺本堂の柱に施されている精進落としの鯉 華厳寺境内に時を告げる格式が感じられる鐘楼と梵鐘 華厳寺の境内高台に不動明王が祭られていると思われる 華厳寺の歴史の重みが感じられる本堂の屋根 華厳寺本堂から眺める大師堂と内仏客殿
華厳寺本堂背後に建立されてる子安観音堂と西国三十三所巡礼を終えた巡礼者達が笈摺、朱印帳、千羽鶴などを奉納する笈摺堂 華厳寺境内にある木造十一面観世音菩薩立像を本尊としている満願堂 華厳寺境内に建立され元三大師の(良源)が祭られている元三大師堂 華厳寺内仏客殿と僧侶達が生活を営んでいる庫裏 華厳寺の御堂の唐破風向拝


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。