揖斐西尾城概要: 揖斐城は康永2年(1343)、土岐頼雄(土岐頼康とも)が築いた中世の山城で標高220m、比高180mの城台山山頂付近に本丸が設けられました。土岐頼雄は地名から揖斐氏を名乗り代々揖斐氏の居城となりましたが天文16年(1547)の斎藤道三の攻略により落城しました。
その後、揖斐氏の家臣堀池氏が城主になりますが、織田信長に裏切った稲葉良通によって攻略され再び落城し、一時良通の子である貞通が城主となりましたが後に廃城となっています。
江戸時代に入ると関が原の戦いで功となった西尾氏が3万石で揖斐藩主となり揖斐城の麓に揖斐西尾城を築城、城は平城で2重の土居と堀で囲んだものでしたが元和9年(1623)、当時の領主西尾嘉教は嗣子がないまま病没したため揖斐西尾家は改易となり城も廃城となります。
山頂部の揖斐城は郭の形状や土塁、堀切、桝形虎口など比較的よく残っていますが、麓の西尾城は堀の一部が水路となり土居が三輪神社境内に残すのみとなりました。
揖斐西尾城:上空画像
|