揖斐西尾城

  岐阜県:歴史・観光・見所揖斐川町:観光・観光・スポット>揖斐西尾城

概要・歴史・観光・スポット

揖斐西尾城概要: 揖斐城は康永2年(1343)、土岐頼雄(土岐頼康とも)が築いた中世の山城で標高220m、比高180mの城台山山頂付近に本丸が設けられました。土岐頼雄は地名から揖斐氏を名乗り代々揖斐氏の居城となりましたが天文16年(1547)の斎藤道三の攻略により落城しました。

その後、揖斐氏の家臣堀池氏が城主になりますが、織田信長に裏切った稲葉良通によって攻略され再び落城し、一時良通の子である貞通が城主となりましたが後に廃城となっています。

江戸時代に入ると関が原の戦いで功となった西尾氏が3万石で揖斐藩主となり揖斐城の麓に揖斐西尾城を築城、城は平城で2重の土居と堀で囲んだものでしたが元和9年(1623)、当時の領主西尾嘉教は嗣子がないまま病没したため揖斐西尾家は改易となり城も廃城となります。

山頂部の揖斐城は郭の形状や土塁、堀切、桝形虎口など比較的よく残っていますが、麓の西尾城は堀の一部が水路となり土居が三輪神社境内に残すのみとなりました。

揖斐西尾城:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地石碑-揖斐川左岸用水土地改良区


揖斐西尾城:ストリートビュー

        スポンサーリンク

揖斐西尾城:写真

揖斐西尾城
[ 付近地図: 岐阜県揖斐川町 ]・[ 揖斐川町:歴史・観光・見所 ]
揖斐西尾城の跡地に整備された展望台 揖斐西尾城 揖斐西尾城の城址を示すの石碑 揖斐西尾城の土塁
揖斐西尾城の後年土留め用に積まれた美しい石垣 揖斐西尾城の土塁 揖斐西尾城の土塁と土留用の玉石垣 揖斐西尾城空堀と思われる窪地


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。