横蔵寺

  岐阜県:歴史・観光・見所揖斐川町:観光・観光・スポット>横蔵寺(読み方:よこくらじ)

概要・歴史・観光・スポット

横蔵寺(揖斐川町)概要: 両界山横蔵寺は岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原に境内を構えている天台宗の寺院です。横蔵寺の創建は延暦20年(801)、桓武天皇の勅願により当地の長者である三和次郎大夫藤原助基が開基となり伝教大師最澄が開山したのが始まりとされます。

寺伝によると平安時代初期の延暦20年(801年)、又は延暦22年(803)、又は延暦24年(805)に日本の天台宗の開祖である最澄が自分で彫刻した薬師如来像を安置する為に一宇を設けた事を起源としています。

横蔵寺で本尊として祭られている薬師如来像は最澄が比叡延暦寺の本尊である薬師如来像を彫刻した際、同じ木の残りを利用して制作したものとされ、桓武天皇の勅願により、その薬師如来像を最澄が自ら背負い、聖地を求めて諸国を歩いている時に、円山を指し示すように横になったまま動かなくなった事から、円山に一宇を設ける事になったそうです。

寺号の「横蔵寺」は薬師如来像が「横」になった事に由来し、堂宇の造営には地元の有力者だった三和次郎大夫藤原助基が尽力したとされます。その後は、当地方の天台宗の拠点の一つとして大きく発展し多くの坊、末寺を持つ大寺院となったようです。

客観的な資料はありませんが横蔵寺に祀られている木造深沙大将立像は平安時代の特徴がある仏像で、大日如来像には寿永2年(1183)の銘が残されている事から少なくとも平安時代末期には横蔵寺が存在し、良質な仏像を所有出来る実力のある寺院だった事が窺えます。

歴史が感じられる両界山横蔵寺の三重塔
歴史が感じられる両界山横蔵寺の三重塔

以来、横蔵寺の寺運が隆盛し最盛期には38坊、300余の末寺を擁する大寺となりましたが元亀2年(1571)、織田信長の兵火により多くの堂宇が焼失しその後衰退します。

同じく比叡山延暦寺(滋賀県大津市坂本)も織田信長の焼き討ちにより焼失し本尊が失われた為、天正13年(1585)、比叡山が再興されると後陽成天皇の勅願により焼失を免れた横蔵寺の本尊が延暦寺に移されたとも伝えられています。

戦国時代に織田信長の侵攻により記録、古文書等が焼失し、中世もどの様な信仰が成されていたのかは判りませんが、鎌倉時代初期に制作された木造金剛力士立像や、鎌倉時代後期作と推定される木造薬師如来坐像、室町時代に制作された木造四天王立像、木造十二神将立像など中世の仏像を数多く所有している事から大きく繁栄していた事は間違いないと思われます。

現在でも横蔵寺には数多くの仏像や寺宝を多数所有している事から「美濃の正倉院」の異名があり、特に秋の行楽期間には紅葉を楽しむ参拝者が数多く訪れます。

両界山横蔵寺:上空画像

【 文化財 】−江戸時代に入ると横蔵寺は徳川家康に庇護され寺領が寄進されると次第に寺運を持ち直し円山の頂上付近から現在地に境内を移し寛永年間(1624〜1644年)には三重塔(三重塔婆、高さ17m、方3間、檜皮葺、高欄付)、寛文年間(1661〜1673年)には本堂(木造平屋建て、入母屋、檜皮葺、平入、桁行5間、梁間5間、正面1向拝付、外壁は真壁造板張り、本尊の薬師如来像を安置)、仁王門(八脚楼門、三間一戸、桁行3間、張間2間、入母屋、檜皮葺、上層部鐘撞堂、高欄付き、外壁は真壁造板張り、下層部に木造金剛力士立像安置)、庫裏などが再建されました。

横蔵寺三重塔、本堂、仁王門は江戸時代の寺院建築の遺構として貴重な事から平成元年(1988)に岐阜県指定有形文化財に指定されています。又、舎利堂には横蔵出身の妙心法師の舎利仏(ミイラ)が祀られています。西美濃三十三霊場第1番札所(満願寺・札所本尊:十一面観音)。山号:両界山。宗派:天台宗。本尊:薬師如来。

横蔵寺には寺宝が多く木造薬師如来坐像(鎌倉時代後期、像高87.7cm、桧材、寄木造)、木造大日如来坐像(寿永2年:1183年、像高68cm、桧材、寄木造、元は三重塔に安置)、木造四天王立像(室町時代、像高75cm程、寄木造、彩色、持国天・増長天・広目天・多聞天の4躯)、木造十二神将立像(平安時代から室町時代、像高90cm程、寄木造、彩色、12躯)、木造深沙大将立像(平安時代、像高175.5cm、くすのき材、一木造、彩色)、木造金剛力士立像(鎌倉時代、建長8年:1256年、像高2.08m程、寄木造、彩色、定慶等作)、板彫法華曼荼羅(平安時代後期、縦19.0cm、横16.0cm、厚1.5cm)が国指定重要文化財に指定されています。

両界山横蔵寺:周辺駐車場マップ

八脚門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-社団法人谷汲観光協会
・ 現地案内板


横蔵寺:ストリートビュー

        スポンサーリンク

横蔵寺:本堂・三重塔・写真

横蔵寺境内正面に設けられた山門(楼門・仁王門)
[ 付近地図: 岐阜県揖斐川町 ]・[ 揖斐川町:歴史・観光・見所 ]
横蔵寺石段から見上げた山門(楼門・仁王門)と左右の土塀 横蔵寺境内から見た本堂正面と石燈篭 横蔵寺境内から見上げた本堂左側面と石垣 横蔵寺境内に建立されている荘厳な三重塔
横蔵寺境内に建立されている観音堂 横蔵寺舎利堂、妙心上人の舎利仏(ミイラ)が安置 横蔵寺庫裏と客殿への入り口である寺門 横蔵寺客殿と唐破風の玄関屋根
横蔵寺医王橋と石垣、青々としたモミジ 横蔵寺医王橋と石段と石垣 横蔵寺石垣と土塀 横蔵寺弁天池と弁財天


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。