吉本屋(中津川宿)概要: 案内板によると「 この2軒は長屋に立っており、 中川家の一部であった。卯建は隣家からの類焼を避けるために設けられた防火壁で、隣家との境に高い壁をつくり、その上端に小屋根を置いた。「うだつがあがらない」という言葉は、裕福な家でなければ卯建を上げることができなかったことから転じたもので、富裕者のシンボルであった。卯建は中津川でも、ここ横町通りの数軒でしか見られなくなり、宿場町の面影を今に伝える貴重な財産である。 」とあります。建物は木造2階建、切妻、平入、桟瓦葺、街道側1階には下屋庇が設えられ、2階屋根両脇には卯建が高く掲げられています。軒が低い事から江戸時代に建てられたものと思われます。所謂長屋形式の建物で屋根と外壁が共有され向って左側が太田薬局、右側が吉田屋(1階の下屋庇が取り払われ、パラペット風の看板庇が取り付けられています。)となっています。
吉本屋:上空画像
|