手力雄神社(各務原市)概要: 手力雄神社は岐阜県各務原市那加手力町に鎮座している神社です。手力雄神社の創建は不詳ですが平安時代初期に編纂された美濃国神名記で記載されている真幣明神と比定され、その時には従五位下に列しています。境内背後には真幣岩と呼ばれる神岩があり、古代からの自然崇拝の名残が見られ磐座として祭祀が行われていたと伝わっています。その後も神聖視され境内背後には2基の横穴式古墳が発見され、6世紀末期頃に当地を支配していた豪族と関わりがあった事が窺えます。祭神である手力雄神は「日本書紀」の神話で、天の岩戸に隠れた天照大神を迎える為、天の岩戸を開いた神とされ、戸隠神社(長野県長野市)の祭神としても知られています。創建当初は戸隠神社と同様に山中に勧請されましたが、その後、霊地である現在地に遷座し、中世には周辺の産土神として確立し総鎮守として広く信仰されるようになりました。
歴代領主である村国氏、各務氏、土岐氏、薄田氏、佐良木氏などから崇敬庇護され社運が隆盛し、特に永禄10年(1567)、織田信長が美濃侵攻の折、手力雄神社を焼き討ちにしようとしたところ、急に霧が辺りを囲い信長が落馬した事から信長は神意を悟り、改めて手力雄神社に戦勝祈願を行うと、念願である稲葉山城(岐阜城)を攻略する事が出来た為、社領として1300町歩を寄進したと伝えられています。
古くから神仏習合してきましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令を経て郷社に列し、その後各務原市金弊社五社(那珂手力雄神社・加佐美神社・村国神社・村國眞墨田神社・御井神社)に数えられました。又、境内には薬師堂(子護薬師)が建立されているなど神仏習合時代の名残が見られます。
現在の手力雄神社本殿は延宝2年(1674)に再建されたもので一間社流造、檜皮葺き、屋根正面には千鳥破風、一間軒唐破風向拝、高欄、脇障子付き、特に蝦虹梁に施された雌雄の竜の彫刻が貴重なものとされ各務原市指定文化財に指定されています。又、手力雄神社の社宝である石造り狛犬が岐阜県指定重要文化財に獅子頭、信長公禁制が各務原市指定文化財に磐座、横穴式石室古墳 1・2号古墳、信長弓掛桜・的場桜が各務原市指定史跡にそれぞれ指定されています。祭神:天手力雄神。社格:郷社。
各務原市:神社・仏閣・再生リスト
手力雄神社:上空画像
|