各務原市(歴史)概要: 各務原市は古くから坂上田村麻呂を遠祖と掲げる徳山氏が支配した地域で、中世には美濃守護職土岐氏と血縁関係を結び地位を確立します。戦国時代に入り土岐氏が衰退すると織田信長に組し当時の当主徳山五兵衛則秀は浅井、朝倉攻めや長篠の戦、越中侵攻などで功を上げ4万石の領主となります。
しかし、柴田勝家の与力大名だった為、豊臣秀吉に疎まれ高野山に蟄居、その後、丹羽長秀、前田利家、徳川家康に仕えた事で徳山郡周辺5千石が安堵されました。江戸時代には徳川家の旗本として地位を確立し領地には陣屋を構え明治維新まで領主を歴任しています。
その他の地域は主に尾張藩に属し、中山道の52番目の宿場町である鵜沼宿では本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠25軒、家屋68軒を擁し経済的にも発展しました。
h
|