川辺町・歴史・観光・スポット

  岐阜県:歴史・観光・見所>川辺町

概要・歴史・観光・スポット

川辺町(歴史)概要: 川辺町は栖ノ木遺跡や倉地遺跡、濡枝遺跡、松葉遺跡などの縄文時代の遺跡が点在し、当時から人々が生活を営んでいた形跡が見られます。

古墳時代になると、火塚古墳、天徳古墳、神堂古墳、神坂古墳、小田古墳、神手古墳、道塚古墳、鵜飼古墳、天池古墳、中江古墳、比久見古墳、上ノ番古墳などが存在し、小規模ながら豪族が居た事が窺えます。

古代は美濃国賀茂郡に属し、川辺町の町域は生部郷、川辺郷、駅家郷、米田郷があったとも云われています。

生部郷の定説はありませんが、現在の川辺町比久見を中心とする上米田地区、川辺郷は現在の川辺町上川辺、中川辺、下川辺周辺、駅家郷は川辺町下麻生周辺、米田郷は川辺町上米田南部周辺が比定地とされます。

古くから交通の要衝で、和銅6年(713)には当地と吉蘇村とを結ぶ吉蘇路が、和銅年間(708〜715年)には都と飛騨国府を結ぶ官道である飛騨路が開削されています。

又、美濃国賀茂郡駅家郷には飛騨路に設けられた5駅中の2番目の駅家である加茂駅が設置され駅馬四疋が常備されていました。

延喜式神名帳には太部神社、阿夫志奈神社の2社が式内社として記載され、格式の高い神社として認識されていました。

中世に入ると荘園開発が進み、鎌倉時代初期には京都西芳寺領となる米田荘、鎌倉時代後期には近衛家領となる河辺荘が成立しています。

米田ノ庄肥田軍記によると鎌倉時代初期に、幕府の政所令を担った、二階堂山城守藤原行政の居館が天子野に構えていたとされ、建仁2年(1202)には阿夫志奈神社の社殿を改築しています。

室町時代に入ると足利尊氏の重臣である赤松円心が入部し観応元年(1350)には八坂山城が築かれています。

宝徳2年(1450)に美濃国守護代の斎藤宗円が暗殺されると、嫡男である斎藤利永が跡を継ぎ、享徳元年(1452)には河辺荘・米田荘の領主となっています。

永正2年(1505)に肥田兵部忠直が福島城を築城、永禄3年(1560)には跡を継いだ肥田玄蕃允忠政が米田富士(愛宕山)に米田城を築城しています。

忠政は没落した土岐肥田氏の惣領家を再興、織田信長が美濃に侵攻すると逸早く帰順して本領が安堵され、武田信玄との戦いや宇佐山城攻防戦等に参陣し功績を挙げています。

リメイク版の川辺町の動画

一方、稲葉家の領地も一部あったようで天正元年(1573)には稲葉彦六貞通が下麻生城を築いたとも云われています。

天正10年(1582)に本能寺の変で織田信長が倒れると、領土拡張を狙う、金山城主森長可は米田城を急襲、忠政は城を逃れ応戦したものの敗北し肥田氏は没落しています。

長可は稲葉家の家臣井戸七郎兵衛が守備する下麻生城も攻め、その後、森家に従った井戸治兵衛を下麻生城に配して、当地を支配させています。

江戸時代に入ると川辺町内は幕府の天領と尾張藩領、旗本の大島領が混在していました。

大島家の祖となった大島光義は弓の名手として知られ、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康に従い、慶長5年(1600)に発生した関ヶ原の戦いには東軍として参陣し功績を挙げています。

光義は美濃国武儀郡、加茂郡、各務郡、大野郡、池田郡、席田郡、摂津国豊嶋郡内などの村々合計1万8千石が安堵され諸侯に列格しています。

慶長9年(1604)に光義が死去した際、4人の子供達に分知され、長男光成が7千5百石、光政が4千7百10石、光俊が3千2百50石、光朝が2千5百50石に分割しています。

当地は、光義の次男、大島光政が遺領の内、摂津豊島郡庄本村、嶋田村、野田村、美濃国加茂郡川辺村、栃井村、滝田村、鋳物師屋村、池田郡八幡村、武儀郡池尻村等、4千7百10石が分け与えられました。

光政は領内の行政を行う川辺陣屋を設け、慶長16年(1611)には妙雲寺を現在地に境内を遷し、大島家歴代の菩提寺として整備し、領内の開発に尽力しています。

寛永17年(1640)には本家筋の関大島家が断絶した為、旧関大島家の領地が川辺大島家2代当主大島義唯の預かり地となり、以来、川辺大島家が代々当地を知行し明治維新を迎えています。

川辺陣屋は東西162間、南北152間の規模で、周囲を堀で囲い、概ね20軒前後の武家屋敷が配され、町人町は上ノ町、中ノ町、天王町、横町、下町までで形成されていました。

この陣屋町は美濃と飛騨を結ぶ飛騨街道の要衝として人の往来も多く、飛騨川舟運の川湊としても多くの物資が集められました。

特に林業が盛んになると、飛騨国郡上郡苗木領から流す木材の集積地としても重きをなし、大いに賑わったとされます。

川辺町・歴史・観光・スポットの動画の再生リスト

川辺町・町並み:写真

川辺町の良好な町屋建築がある町並み 川辺町の郷愁が感じられる町並み 川辺町のノスタルジーが感じられる町並み 川辺町の町屋建築が連続している町並み 川辺町の懐かしい商店が立ち並んでいる町並み

川辺町・歴史・神社・寺院・古民家・城郭

阿夫志奈
阿夫志奈神社
阿夫志奈神社
太部古天
太部古天神社
太部古天神社
太部神社
太部神社
太部神社
川辺陣屋
川辺陣屋
川辺陣屋
位牌堂
妙雲寺(大島家位牌堂)
大島家位牌堂


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。