金山城(可児市)概要: 金山城は当初は烏峰城と称し、天文6年(1537)に斎藤道三の尾張侵攻の拠点として斎藤正義が築城したのが始まりと伝えられています。天文17年(1548)、正義は久々利城城主土岐悪五郎が主催する花見にが招かれ斬殺させられると、主不在の烏峰城も落城します。永禄8年(1565)、織田信長の勢力下に入ると森可成が城主となり地名から金山城に改称され、以降、可成、長可、忠政と森家3代の居城となります。
金山城は標高約277mの古城山山頂付近に建てられた梯郭式山城で本丸には天守が設けられ、二の丸、三の丸、南腰曲輪、西腰曲輪、東腰曲輪、出丸などの郭が配され、主要部には石垣が用いられました。慶長5年(1600)に森忠政が川中島藩(長野県)に移封になると金山城は事実上廃城となり新たな領主石川貞清の居城犬山城(愛知県犬山市)の改修の為、金山城を解体して用材が犬山城まで運ばれました。
金山城の遺構としては二の門が瑞泉寺(愛知県犬山市)の山門に裏城戸門が浄音寺の山門にそれぞれ移築されています。現在の金山城は「蘭丸ふる里の森」として整備され、貴重な事から岐阜県指定史跡に指定されています。
金山城:上空画像
|