瑞浪市: 開元院

  岐阜県:歴史・観光・見所瑞浪市:観光・観光・スポット>開元院

概要・歴史・観光・スポット

開元院(瑞浪市)概要: 鷹巣山開元院は岐阜県瑞浪市日吉町に境内を構えている曹洞宗の寺院です。開元院の創建は永享11年(1439)、当時の鶴ヶ城の城主土岐頼元が土岐氏一族の菩提を弔う為、月泉性印大和尚を招いて開山し、土地百丁歩、青銅六百貫を寄進したのが始まりと伝えられています。山号の「鷹巣山」は土岐頼元が鷹狩をしている最中に、修行をしていた月泉性印大和尚と偶然出会った事に起因しているとされ、境内は領主土岐氏から庇護された事で七堂伽藍が整備され、東濃地方での曹洞宗寺院の中心的な存在となりました。

安土桃山時代の天正年間(1573〜1592年)に火災により大きな被害を受け、現在地に境内を移して再建されています。開元院山門は江戸時代後期の享和元年(1801)に造営されたもので、入母屋、銅板葺き、三間一戸、四脚楼門、桁行約4.7m、梁間約3.3m、上層部花頭窓、高欄付き、昭和60年(1985)に瑞浪市指定文化財に指定されています。

開元院本尊の木造観世音菩薩坐像は、文和5年(1356)に制作されたもので、像高46.5cm、檜材、寄木造り、玉眼、「文和五年丙申正月十八日・僧宗通禅師」の墨書銘、昭和32年(1957)に岐阜県有形重要文化財に指定されています。山号:鷹巣山。院号:開元院。宗派:曹洞宗。

開元院の文化財
・ 木造観世音菩薩坐像−文和5年−岐阜県指定重要文化財
・ 開元院山門−享和元年(1801)−瑞浪市指定文化財
・ 開元院の駕籠−江戸時代後期−瑞浪市指定文化財
・ 絹本著色月泉性印和尚頂相図-文明8年-瑞浪市指定文化財

開元院:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-岐阜県教育委員会・瑞浪市教育委員会


開元院:ストリートビュー

        スポンサーリンク

開元院:写真

開元院境内正面に設けられた総門と戒壇石
[ 付近地図: 岐阜県瑞浪市 ]・[ 瑞浪市:歴史・観光・見所 ]
開元院参道に設けられた楼門形式の山門と石造寺号標 開元院山門から本堂に伸びる石畳 開元院本堂を左斜め正面から写した写真 開元院境内に時を刻んできた鐘楼と梵鐘


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。