小里城(瑞浪市)概要: 小里城は戦国時代の天文3年(1534)、小里出羽守光忠が築いたのが始まりとされ、以来、小里氏の居城となりました。天正2年(1574)、当時の領主小里光明は織田信長に従った為、武田家側の岩村城攻略の拠点として池田恒興が御番手となり本丸には天守台が設けられるなど大改修されます。
翌年、岩村城が落城すると小里城の改修工事が中止となり、岩村城が甲斐侵攻の拠点となった為、未完の城となりました。
天正10年(1582)、本能寺の変で信長が死去すると、天正11年(1583)に光明は織田信孝に仕えた為、賤ヶ岳の戦いでは対立関係となった羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の家臣森長可に攻められ小里城は落城、その後三河国に落ち延び徳川家康に仕えるようになります。
慶長5年(1600)の関が原の戦いで光明の跡を継いだ小里光親は東軍に与し、小里城に入ると西軍方の明知城を落城させ岩村城を開城させた功により旧領3500石が与えられ旗本として改めて領主に復権しました。しかし、城主格ではなかった為、小里城は廃城となり麓に陣屋を設けました。
元和9年(1623)光明の孫である光重は跡継ぎがないままに亡くなった為小里家は断絶し、陣屋も破棄されました。現在でも小里城の城跡には当時の石垣や郭の形状、大手門跡、御殿跡、井戸跡などが比較的鮮明に残っており一帯(23013u)が昭和31年(1956)に岐阜県指定史跡に指定されています。
又、城下町だった麓には小里氏の菩提寺である興徳寺が境内を構え本堂には小里光明・光親・光重3代の位牌が安置され墓地には3代の墓碑が建立されています。
小里城:上空画像
|