森川家住宅(大湫宿)概要: 森川家は江戸時代、大湫宿 の旅宿や問屋を歴任した家柄です。現在の建物は明治26年(1893)に建てられたもので、木造2階建、切妻、平入、桟瓦葺、建築145u、外壁の街道沿いと1階の軒下周りが真壁造白漆喰仕上げ、面と両側に下屋が廻っています。1階は3室2列、2階は6部屋で構成されています。江戸時代末期に建てられた旧大湫宿に残る三浦家住宅や森川家住宅(訓行家)とは異なり、明治時代以降、町屋建築の軒高の規制が取れた為、軒が高くしているのが特徴で、両家と比較するとよく分かります。森川家住宅(善章家)は国土の歴史的景観に寄与しているものとして平成18年(2006)に国登録有形文化財に指定されています。
大湫宿 森川善章家住宅:上空画像
|