道標(落合宿)概要: 明治時代中期、落合宿の枡形付近に設置された道標で「右至 中山道中津町 一里」と記されています。明治24年(1891)に善昌寺の境内を横切るように新道が開削された為、T字路となり道標が必要になったと思われます。もう1つは下桁橋(落合大橋)付近にある道標で中山道と飯田道との分岐点に設置され馬頭観音や道祖神などと共に石碑群を形成しています。当時は落合川に注ぐ滝があったとされ、「滝場の馬頭観音」や「滝場の道標」などと呼ばれていました。飯田道は伊那街道(三州街道)の宿場町である駒場宿と落合宿とを結ぶ街道で、近世以前ではこちらの方か主要街道でしたが中山道が開削されると脇街道という位置付けになっています。
道標:上空画像
|