松平忠吉・井伊直政陣跡(関ヶ原町)概要: 松平忠吉・井伊直政陣跡は岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原に位置しています。 案内板によると「 慶長5年9月15日の合戦の役に中山道の敵を目標とする福島、藤堂、京極隊、北国街道を黒田、竹中、細川等の隊、その中央にあたるこの地に家康の4男松平忠吉後の彦根城主井伊直政が約6千の兵で陣を構えた。午前8時頃、軍監、本多忠勝より開戦を促され、直政、忠吉を擁して前進し宇喜多秀家の前面に出たが、先鋒は福島正則であると咎められ、方向を転じて島津義弘の隊に攻撃し開戦の火ぶたが切られた。」とあります。
実際は豊臣方だった福島正則が先陣で功を上げると豊臣家家臣同士の戦いとして処理される可能性を残し論功行賞でも不利になることから、形式的にも徳川方から戦端を開く必要性があり、井伊直政の執った行動は単なる先陣の手柄争いではなく政治的な行動だったと言えます。この決断は単独のものか家康の密命を帯びたものかは不詳ですが、実際、軍事違反を犯し厳重処分が下されるはずが、処分の対象になっておらず石田三成の旧領18万石に加増されています。
松平忠吉・井伊直政陣跡:上空画像
|