八百津町: 大仙寺

  岐阜県:歴史・観光・見所八百津町:観光・観光・スポット>大仙寺

概要・歴史・観光・スポット

大仙寺(八百津町)概要:  大仙寺は岐阜県八百津町八百津大仙寺境内にある「宮本武蔵坐禅石」に境内を構えている寺院です。大仙寺の創建は不詳ですが如幻尊者が開いたのが始まりと伝えられています。当初は不ニ庵と称していましたが、室町時代の文亀元年(1501)、当時の美濃守護職土岐政房が東陽英朝を招いて改めて開山し、寺号を大仙寺に改めています。江戸時代初期の寛永年間(1624〜1644年)、愚堂東寔が領主稲葉方通の庇護を受けて再興、現在地に境内を移すと寺運が隆盛し美濃三道場(永保寺正眼寺、大仙寺)に数えられました。又、剣豪宮本武蔵は愚堂国師の下で修行したと伝えられており境内には武蔵が座禅したとされる石が残されています。

大仙寺は大きな火災が少なかった為、寺宝を数多く所有し多数が文化財指定されています。叭叭鳥(2幅)は室町時代に描かれたもので、画は前古右京筆、讃は万里集九、縦96cm、横21cm、昭和33年(1958)に岐阜県指定重要文化財に指定されています。達磨は室町時代に描かれたもので、蒙山徳異作、縦72cm、横34cm、昭和33年(1958)に岐阜県指定重要文化財に指定されています。

絹本著色東陽英朝禅師像は室町時代中期に斉藤教仲居古(基広)が師英朝の姿を絵師に命じて描かせたもので、縦106.6cm、横49cm、昭和63年(1988)に岐阜県指定重要文化財に指定されています。山門は切妻、銅板葺き、一間一戸、薬医門。本堂は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、外壁は真壁造白漆喰仕上げ。宗派:臨済宗妙心寺派。本尊:釈迦牟尼。

大仙寺の文化財
・ 縄文土器−縄文時代−岐阜県指定重要文化財
・ 叭叭鳥−室町時代−岐阜県指定重要文化財
・ 達磨−室町時代−岐阜県指定重要文化財
・ 絹本著色東陽英朝禅師像−室町時代−岐阜県指定重要文化財
・ 絹本墨画 蘭石図−室町時代−岐阜県指定重要文化財
・ 愚堂東寔書跡−江戸時代−岐阜県指定重要文化財
・ 東陽英朝書跡−室町時代−岐阜県指定重要文化財
・ 猿−室町時代−八百津町指定文化財
・ 愚堂東寔賛墨画−江戸時代初期−八百津町指定文化財
・ 愚堂東寔頂相−江戸時代初期−八百津町指定文化財
・ 香炉(チャンパ焼)−八百津町指定文化財
・ 愚堂東寔書跡−江戸時代−八百津町指定文化財
・ 愚堂東寔書跡−江戸時代−八百津町指定文化財
・ 東陽英朝書跡−室町時代−八百津町指定文化財

大仙寺:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-大仙寺・八百津町
・ 現地案内板(由緒)-大仙寺


大仙寺:ストリートビュー

        スポンサーリンク

大仙寺:写真

大仙寺境内正面に設けられた山門と石造寺号標
[ 付近地図: 岐阜県八百津町 ]・[ 八百津町:歴史・観光・見所 ]
大仙寺山門と石碑 大仙寺境内にある石垣と土塀 大仙寺境内植栽越に見た本堂 大仙寺本堂に隣接されている庫裏
大仙寺の境内に設けられた御堂 大仙寺境内に設けらた鐘楼と梵鐘 大仙寺本堂前に作庭された借景庭園 大仙寺境内高台から見た本堂と庫裏の屋根


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。