中津川市: 風神神社

  岐阜県:歴史・観光・見所中津川市:観光・観光・スポット>風神神社

概要・歴史・観光・スポット

風神神社(中津川市)概要: 風神神社は岐阜県中津川市阿木字川入に鎮座している神社です。風神神社の創建は平安時代に龍田大社(奈良県)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。本殿背後の洞窟からは一年中風が吹くという特殊地形だった為、古代の自然信仰が発展したかも知れません。

古くから、女性が近づくと急の天候が荒れることから女人禁制とされ近年までこの禁則は厳重に守られ、特に例祭の時は見張りまで付けたと伝えられています。

その後、衰退しましたが江戸時代初期の元和年間(1615〜1624年)に再興され、特に天候を司る風を操り五穀豊穣、豊作祈願に御利益があるとして多くの人達が参拝にくるようになりました。昭和34年(1959)、伊勢湾台風の折、東海地方が大きな災害になったものの参拝した信者の被害が小さかった事からさらに信仰が広まるようになりました。

風神神社社殿は木造平屋建て、切妻、桟瓦葺き、妻入り、間口3間、外壁は真壁造板張り、中央には「風神神社」の社号額、大型な懸魚が印象的です。祭神:志那都比古神、志那都比売神。例祭:8月27日から6日間。

風神神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


風神神社:ストリートビュー

        スポンサーリンク

風神神社:写真

風神神社境内正面に設けられた石鳥と石造玉垣
[ 付近地図: 岐阜県中津川市 ]・[ 中津川市:歴史・観光・見所 ]
風神神社社殿左斜め前方と石造狛犬 風神神社社殿の懸魚と扁額 風神神社拝殿背後の大岩の上に建てられている本殿 風神神社本殿背後の風穴


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。