郡上市: 八幡神社

  岐阜県:歴史・観光・見所郡上市:観光・観光・スポット>八幡神社

概要・歴史・観光・スポット

八幡神社(郡上市)概要: 八幡神社は岐阜県郡上市八幡町小野に鎮座している神社です。八幡神社の創建は鎌倉時代の初期、順徳天皇(第84代天皇・在位:1210年〜1221年)の霊夢に「東北の地に人畜に被害を与える鷲がいるので退治せよ。」との御告げがあり、藤原頼保が派遣されました。

頼保が美濃国厚見郡の長良川付近まで進軍すると八幡の文字が浮かび上がる鷲の羽根が流れているのを見つけた為、頼保は八幡神のお導きと悟りさらに上流に進軍し見事悪鷲を退治しました。

その時、世話になった小野村にあった岩に鷲の羽根を突き刺すと、八幡神の御利益があると住民に説明し御神体として祭られるようになったとされ当地の地名の由来になったと伝えられています。

当初は、郡上八幡城の本丸付近に鎮座していましたが室町時代末期の永禄2年(1559)、遠藤盛数が郡上八幡城を築く際現在地に遷座しました。以来、歴代郡上八幡城主の祈願所として崇敬庇護され、社宝として郡上藩主青山家が寄進した鎧や刀、絵馬などを所有しています。明治時代初頭に発令された神仏分離令を経て郷社に列しています。

合祀されている自在天神は元文5年(1740)に郡上藩主金森頼錦が勧請したもので、当時郡上藩の領地であった越前大野(現在の福井県大野市)に高さ1m程の白い自然石に黒い油石が菅原道真の姿に似ていたことから霊石として信仰されていたものをこの地に遷座させました。

例祭で奉納される大神楽は寛文7年(1667)、当時の郡上八幡城の城主遠藤友常が京都から勧請した古式を伝える神事として貴重な事から平成7年(1995)に岐阜県指定無形民俗文化財に指定されています。祭神:誉田別命、菅原道真公。社格:郷社。例祭:9月24・25日。

八幡神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-小野八幡神社
・ 由緒碑-小野八幡神社


八幡神社:ストリートビュー

        スポンサーリンク

八幡神社:写真

八幡神社境内正面に設けられた石造玉垣と石造社号標と石鳥居
[ 付近地図: 岐阜県郡上市 ]・[ 郡上市:歴史・観光・見所 ]
八幡神社参道から撮影した石燈籠と石造狛犬 八幡神社拝殿正面と自在天神に植えられた梅と撫で丑 八幡神社拝殿背後に垣間見える本殿 八幡神社の相殿として祭られている自在天神の梅と撫で牛と石造狛犬


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。