恵那市: 八幡神社(岩村城鎮守社)

  岐阜県:歴史・観光・見所恵那市岩村町:観光・観光・スポット>八幡神社(岩村城鎮守社)

概要・歴史・観光・スポット

八幡神社(岩村城鎮守社)概要: 八幡神社は岐阜県恵那市那市岩村町大路に鎮座している神社です。八幡神社の創建は承久年間(1219〜1221年)、加藤景廉が岩村城を築く際、城の鎮守社として城内に八幡神の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。

承久3年(1221)に景廉が死去すると御霊が配神として八幡神社に勧請され景廉の木像を神像として安置しました。歴代岩村城主、家臣達から崇敬され社殿の造営や絵馬などが奉納されました。明治6年(1873)に岩村城が廃城になると多くの建物が破却され八幡神社も現在地に遷宮されました。

八幡神社の社宝である永正5年(1508)の遠山頼景と天文16年(1547)の遠山景前、元和8年(1622)の松平乗寿、 寛永8年(1631)の松平乗寿が社殿を造営や修復した際の棟札が昭和43年(1968)に岐阜県指定重要文化財に指定されています。

又、八幡神社には創始者である加藤景廉の御霊も祭神に加えられている為、例祭では武並神社の祭神遠山景朝(景廉の子息)が神輿にのって父親に会いに行くといった形式が寛永8年(1631)に岩村藩第2代藩主松平乗寿が創始以来現在でも取られています。八幡神社例祭には古式を伝える行事として貴重な事から「岩村町秋祭行事」として昭和55年(1980)に岐阜県指定重要無形民俗文化財に指定されています。

八幡神社拝殿は木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺、平入、桁行3間、梁間2間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り。本殿は一間社流造、茅葺、三方浜縁、高欄、左右脇障子付。祭神:誉田別命(応神天皇)。配神:加藤景廉公。境内社:秋葉神社、音羽稲荷神社。例祭:毎年10月第1週の土曜日から日曜日。

八幡神社:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-岩村町教育委員会


八幡神社:ストリートビュー

        スポンサーリンク

八幡神社:写真

八幡神社境内正面に設けられた石鳥居と石造社号標
[ 付近地図: 岐阜県恵那市岩村町 ]・[ 恵那市:歴史・観光・見所 ]
八幡神社の雰囲気のある境内に建立されている石燈籠 八幡神社参道石段から見上げた拝殿 八幡神社拝殿を左斜め正面から写した画像 八幡神社透塀越しに見える歴史の重さを感じられる本殿


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。