岐阜県の伝統的・町並み1

  岐阜県:歴史・観光・見所(ホーム)>岐阜県の伝統的・町並み1
項     目 場  所 備  考
・明智町 ・岐阜県
・恵那市
・明智町
明智町は、天正10年(1582)の本能寺の変で織田信長を自害に追い込んだ明智光秀の出身地という伝説が残され、町内には岐阜県指定史跡に指定されている明智城の他、光秀が手植えしたと伝わる楓の木(光秀の教養を受けた場所とされ、現在は八王子神社が建立されています)や供養塔が建立されている龍護寺(遠山家の菩提寺、寺宝の1つとして光秀の直垂が伝えられています)、光秀産湯の井戸などの史跡が点在しています。江戸時代に入ると様々な街道が交差する交通の要衝として発展し、特に江戸時代末期以降に養蚕業が発達し、明治時代には製糸工場が20軒以上になるなど一大産業となりました。現在でも明智町には明治時代から大正時代にかけて建てられた数多くの町屋建築が現存し「大正村」の別名があります。
・郡上八幡北町 ・岐阜県
・郡上市
・八幡町
郡上市八幡町は戦国時代に遠藤盛数によって築かれた郡上八幡城の城下町として整備された町です。江戸時代には遠藤慶隆郡上藩が立藩し、藩都として多くの家臣(武士)や商人、職人、神社仏閣が集まる領内の中心地として発展しました。城は中世の山城を基礎として整備拡張され、城下町は小駄良川や初音谷川、吉田川を天然の外堀として組み込み、さらに、大きな火事を経験した為、町の到るところに水路を張り巡らしました。郡上八幡城の麓には武家屋敷が配された柳町と殿町が町割され、その外側にある吉田川の南側を南町、北側を北町として商家や職人町としました。郡上八幡は明治時代以降も大きな近世化が図られなかった為、現在でも伝統的な町屋建築(岐阜県)が多数存在し、特に町並みの景観が優れた北町の職人町、鍛冶屋町、大手町、柳町一帯が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
・馬籠宿 ・岐阜県
・中津川市
・馬籠
馬籠宿中山道の宿場町として整備された町で、特に木曽谷に位置していた、馬籠宿、妻籠宿、三留野宿、野尻宿、須原宿、上松宿、福島宿、宮ノ越宿、藪原宿、奈良井宿、贅川宿の11宿を木曽路と呼び風光明媚な町並みや景観が残され観光経路となっています。馬籠宿は、馬籠城の城主島崎家が帰農し整備した町で峠の中腹に位置している事から宿場町全体が傾斜地で坂と石垣、石畳、石段などが見られます。現在中山道沿いに見られる町屋建築は大正時代以降のものが殆どですが、良好な町並みを見る事が出来ます。島崎家は本陣職を歴任し、江戸時代末期には当時を代表する小説家島崎藤村を輩出し、馬籠宿も小説の舞台として描かれています。

・中津川宿 ・岐阜県
・中津川市
中津川宿は江戸時代末期に平田国学に感化され門人を数多く輩出した中山道の宿場町です。水戸天狗党が中山道の中津川宿を利用した際には便宜を図り、長州藩の岐路をとなった中津川会議の舞台にもなっています。
・大湫宿 ・瑞浪市 大湫宿は中山道の宿場町です。江戸時代末期には朝廷と幕府の融合を目指して画策した公武合体により、仁孝天皇の第八皇女で孝明天皇の異母妹である和宮親子内親王と14代将軍・徳川家茂との婚儀が決まり和宮が降嫁の際に中山道を利用し大湫宿の本陣で宿泊しています。現在でも旅籠や問屋、脇本陣などの古建築が複数存在し良好な町並みが残されています。
・太田宿 ・岐阜県
・下呂市
太田宿は江戸時代初期に中山道が開削された際に宿場町として成立した町です。当初は幕府直領である天領で、奉行である大久保長安が管理し、慶長15年(1610)には太田の渡しの船頭に対して屋敷を安堵する文書が発布されています。太田宿は中山道の宿場町であると同時に飛騨高山陣屋(江戸時代初期は高山藩の藩庁が置かれた高山城)とを結ぶ飛騨街道郡上藩の藩庁が置かれた八幡城とを結ぶ郡上街道が分岐する交通の要衝として重要視されました。又、「太田の渡し場」は「木曽のかけはし 太田の渡し 碓氷峠がなくばよい」と詠われた中山道三大難所の1つで、軍事的にも重要だった事から江戸時代後期に尾張藩領になると、尾張藩太田代官所が設けられ、藩士が派遣されました。明治時代から昭和初期にかけて小説家、評論家、翻訳家、劇作家として活躍した坪内逍遙は太田代官所の手代の末子で、幼少期は太田宿で過ごしています。現在でも、脇本陣を担った林家住宅が残されて国指定重要文化財に指定されています。

[ 岐阜県日本三大(下呂温泉・岩村城・白川郷) ]・[ 岐阜県の重伝建地区(白川郷荻町・高山市・岩村町・美濃市) ]・[ 行基菩薩 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 日本武尊 ]・[ 岐阜県の伝統的・町並み(明智町・郡上八幡北町・馬籠宿) ]・[ 岐阜県の伝統的・町並み(大湫宿・下呂温泉・高山市三町・高山市下二之町大新町) ]・[ 岐阜県の伝統的・町並み(美濃町・岩村町・白川郷荻町) ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 岐阜県の本殿 ]・[ 岐阜県の拝殿 ]・[ 岐阜県の本堂 ]・[ 岐阜県の御堂 ]・[ 建築物(国宝・国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定重要文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 慈覚大師円仁 ]・[ 役行者 ]・[ 泰澄大師 ]
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。※プライバシーポリシーはこちらです。