下呂市: 富士神社(湯屋温泉)

  岐阜県:歴史・観光・見所下呂市:観光・観光・スポット>富士神社(湯屋温泉)

概要・歴史・観光・スポット

富士神社(湯屋温泉)概要: 富士神社は湯屋温泉の温泉街に境内を構えています。富士神社の創建は不詳ですが、古くから湯屋温泉の鎮守として祭られきた神社で、江戸時代中期の元禄年間(1688〜1704年)には1町3反3畝10歩の境内除地として有していました。

江戸時代後期の文政4年(1821)に本殿の造営が行われ、当時、白山大権現(白山神社)が相殿だった事が判っています。明治時代の神仏分離令を経て村社に列し、明治42年(1909)に周辺に鎮座していた神社を合祀し、昭和3年(1928)に神饌幣帛料供進神社に指定されています。

富士神社拝殿は切妻、銅板葺き、平入、桁行3間、張間2間、本殿は一間社流造。富士神社では、寒に入った最初の日曜日に「寒粥まつり」が行われ、参拝者に鉱泉粥が振る舞われます。案内板があるものの、殆ど字が読めず詳細は不詳。名称の通り富士山を信仰している神社と思われます。祭神:木花佐久夜比売命(富士神社)、白山神社(菊理姫命)など。

富士神社:上空画像


富士神社:ストリートビュー

        スポンサーリンク

富士神社:写真

富士神社境内正面に設けられた石垣と石燈籠と石鳥居と石玉垣
[ 付近地図: 岐阜県下呂市 ]・[ 下呂市:歴史・観光・見所 ]
富士神社拝殿正面とその前に置かれた石造狛犬と石燈籠 富士神社拝殿を左斜め正面から撮影した画像 富士神社拝殿背後に設けられた覆い屋内部に設けられた本殿 富士神社境内の巨石に生える植物


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。