琴塚古墳(岐阜市)概要: 琴塚古墳は岐阜県岐阜市琴塚に位置しています。琴塚古墳は5世紀に築造されたと推定されている前方後円墳で、全長115m、後円部径69m、後円部高さ10.5m、前方部幅74.2m、前方部高さ7.5m、は岐阜市内最大で岐阜県内でも最大級(第3位)の大きさを誇ります。
出土品は埴輪、勾玉、銅鏡、石槍、鏃などが発見されているものの、本格的な調査が行われていない為に詳しい経緯は不詳ですが、この地方には巨大な前方後円墳が築けるほどの豪族が存在していたと思われます。
伝承によると景行天皇(第12代天皇)の妃とされる五十琴姫(父親:物部胆咋・母親:比東テ命・子供:五十功彦命)の墳墓とされ、地名の「琴塚」の由来になったと伝えられています。古墳を囲うように2重の濠(内濠幅18〜20m・外濠幅7〜8m)が掘られていることからも格式がある重要なものとされ琴塚古墳は昭和9年(1934)に国指定史跡に指定されています。
岐阜市・歴史・観光・スポットの動画の再生リスト
琴塚古墳:上空画像
|