岐阜市: 正法寺

  岐阜県:歴史・観光・見所岐阜市:観光・観光・スポット>正法寺(読み方:しょうぼうじ)

概要・歴史・観光・スポット

正法寺(岐阜市)概要: 金凰山正法寺は岐阜県岐阜市大仏町に境内を構えている黄檗宗の寺院です。正法寺の境内に建立されている苔むした歴史が感じられる宝篋印塔正法寺の創建は南北朝時代の観応年間(1350〜1352年)、当時の美濃守護職土岐頼康が開いたのが始まりとされ、室町時代には多くの文化人などが当地を訪れ寺運が隆盛しましたが、明応4年(1495)と永禄4年(1561)の兵火により大きな被害を受けて廃寺に追い込まれています。天和3年(1683)、前述の正法寺との関係性は不詳ですが当地に廣音和尚が草庵を結び、元禄5年(1692)に千呆和尚が黄檗宗の寺院として開山し境内が整備されます。

11世推中和尚は頻発した地震や飢饉の被害者を供養する為、奈良の大仏を模した大釈迦如来像を計画、周辺各国から浄財を集め尽力を尽くしましたが完成前の文化12年(1815)に没しました。12世肯宗和尚も跡を継ぎ天保3年(1832)にようやく完成、開眼供養の際には多くの参拝者が訪れ盛大だったと伝えられています。

大釈迦如来像は日本最大の乾漆仏と言われ像高13.7m、顔の長さ3.63m、目の長さ0.66m、耳の長さ2.12m、口幅1.31m、鼻の高さ0.36m、胎内には慈覚大師が彫り込んだと伝えられる薬師如来像が安置されています。大釈迦如来像(籠大仏)は岐阜大仏の別称があり自称日本三大大仏の1つに数えられ岐阜県指定重要文化財に指定されています。

黄檗宗の教えを伝える正法寺の大仏殿
黄檗宗の教えを伝える正法寺の大仏殿

正法寺大仏殿(本堂)は大仏(大釈迦如来像)と同時期に造営されたもので、木造三層、宝形屋根、桟瓦葺き、梁間18.6m、桁行18.9m、高さ20.5m、正面1間向拝付き、正面2層目の屋根には籠大仏の御顔が拝め、建物の正面性を演出する為に扉付の軒唐破風が設えられ、内部は大仏が安置出来るように吹き抜けで、2層目は回廊になっています。

正法寺大仏殿は江戸時代後期の御堂建築の遺構として貴重な事から平成27年(2015)に岐阜市指定重要文化財(建造物)に指定されています。

正法寺は寺宝が多く木造阿弥陀如来坐像は平安時代(藤原時代)に中央仏師が制作したと推定される仏像で、桧材、一木造、彫眼、像高55.0cm、膝張40.0cm、貴重な事から昭和49年(1974)に岐阜県指定重要文化財に指定されています。山号:金凰山。宗派:黄檗宗。本尊:釈迦如来。

正法寺:周辺駐車場マップ

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板


正法寺:ストリートビュー

        スポンサーリンク

正法寺:写真

正法寺大仏殿を斜めから撮影した画像
[ 付近地図: 岐阜県岐阜市 ]・[ 岐阜市:歴史・観光・見所 ]
正法寺大仏殿の前に建立された石造寺号標 正法寺大仏殿正面向拝とその上部の格式が感じられる唐破風と華頭窓 正法寺大仏殿の花頭窓を開くと大仏のご尊顔が見える仕組み? 正法寺大仏殿の重厚な上層と二層目の屋根


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。