岐阜市: 延算寺

  岐阜県:歴史・観光・見所岐阜市:観光・観光・スポット>延算寺

概要・歴史・観光・スポット

延算寺(岐阜市)概要: 岩井山延算寺は岐阜県岐阜市岩井に境内を構えている高野山真言宗の寺院です。延算寺の創建は弘仁6年(815)、弘法大師空海(真言宗の開祖)が美濃巡教でこの地を訪れた時、霊水が湧き出る霊地を見つけ薬師如来を安置したのが始まりと伝えられています。

その後、寺運が隆盛し貞観6年(864)には清和天皇の勅命により定額寺(国立寺)に列し、特に皮膚病に御利益があるとして昌泰年間(898〜901年)には平安時代の歌人小野小町も瘡平癒の祈願に訪れ、見事念願成就すると東院に石仏薬師を奉納したと伝えられています。

延算寺の境内には多くの堂宇が建ち並び壮大なものでしたが、度々火災や兵火で焼失し次第に規模が縮小されました。美濃四国八十八箇所霊場第85番札所。山号:岩井山。宗派:高野山真言宗。本尊:薬師如来。

現在の延算寺本堂は寛永20年(1643)に再建したもので単層入母屋造、銅板葺(元檜皮葺)、桁行3間、梁間4間、江戸時代初期に建てられた数少ない寺院建築で組物や彫刻など室町時代後期の様式を継承する貴重なものとして昭和31年(1956)に岐阜県指定有形文化財に指定されています。

延算寺本尊である薬師如来像(当初は祀る所が無く、盥の上に安置していた為、たらい薬師の別称があります。)は、制作年:平安時代前期、樟材、一木造、像高:153.0cm、台座の高さ:23.0cm、延暦24年(805)伝教大師最澄が因幡国岩井郡岩井で楠の木を持って彫り込んだ3体(延算寺・比叡山根本中堂・横蔵寺)のうちの1体とされる貴重なものとして大正3年(1914)に国指定重要文化財に指定されています。

その他にも延算寺は寺宝を多数所有し平安時代中期に製作された多聞天・増長天立像、天和3年(1683)に建立された鐘楼(入母屋、銅板葺き、高欄付き、外壁は四隅柱のみの吹き放し)、白隠が描いた白衣観音画像、江戸時代に描かれた杉板戸絵・桐板戸絵が岐阜市指定文化財に、境内にあるコバノミツバツツジ群落とヤマモモが岐阜市指定天然記念物に、池泉回遊式庭園である岩井山庭園(本坊)が岐阜市指定名勝にそれぞれ指定されています。

延算寺毘沙門天堂は昭和6年(1931)に東院本堂を移築したもので、木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、妻入り、間口1間、奥行き1間半、正面1間向拝付き、外壁は真壁造白漆喰仕上げ、向拝天井は格天井で絵画が描かています。延算寺大師堂は木造平屋建て、宝形造、銅板葺き、外壁は真壁造白漆喰仕上げ、左右に花頭窓付、「大師堂」の扁額が掲げられています。

延算寺:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-岐阜市教育委員会
・ 現地案内板-財団法人岐阜観光コンベンション協会


延算寺:ストリートビュー

        スポンサーリンク

延算寺:写真

延算寺の境内の設けられた本坊山門と石造寺号標
[ 付近地図: 岐阜県岐阜市 ]・[ 岐阜市:歴史・観光・見所 ]
延算寺本坊山門から見た本坊境内 延算寺客殿前に作庭された南庭 延算寺の見事な庭園(岐阜市指定名勝)にある池 延算寺本堂右斜め正面
延算寺毘沙門天堂 延算寺大師堂と石灯篭 延算寺の境内に建立されている時を伝える鐘楼と梵鐘 延算寺参道の趣のある石段


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。