江馬氏館(下館)概要: 江馬氏館は飛騨市神岡町殿に位置しています。江馬氏館の築城年は不詳ですが室間時代から戦国時代にかけて北飛騨周辺を支配した江馬氏の居館として築かれたと推定されています。
築城年としては14世紀末頃で16世紀まで利用されたようで、規模は約100m4方で北・西・南の3方を土塁と空堀で囲み、西側に2ヶ所の門を設け、内部には中世の居館で見られる庭園も作庭されました。江馬氏館の背後には詰城として高原諏訪城が築かれ戦の際はここが拠点となり天正10年(1582)に小島時光によって攻略されています。
江馬氏は14世紀末頃から地域を治める有力豪族として力を伸ばし北飛騨一帯を納める大名まで成長し当時の国主姉小路家や三木氏(後に姉小路家の名跡を継いだ)と覇権を争ましたが、周辺の武田家や上杉家の台頭や家族間の闘争などで次第に衰退し八日町の戦いで姉小路氏に敗れると事実上滅亡しました。
江馬氏館を中心に高原諏訪城、土城、寺林城、政元城、洞城、石神城が「江馬氏城館跡」として昭和55年(1970)に国指定史跡に指定されています。
飛騨市・歴史・観光・スポットの動画の再生リスト
江馬氏館:上空画像
|