飛騨市: 神岡城

  岐阜県:歴史・観光・見所飛騨市:観光・観光・スポット>神岡城

概要・歴史・観光・スポット

神岡城(飛騨市)概要: 神岡城は岐阜県飛騨市神岡町城ケ丘に位置しています。神岡城は永禄7年(1564)、武田信玄の家臣山県昌景縄張りし江馬時盛が築城したのが始まりとされます。当地は越中(現在の富山県)と飛騨(現在の岐阜県)を結ぶ越中街道(飛騨街道)が通過する交通の要衝だった事から武田家の越中攻略の拠点として重要視されました。

江馬氏にとっての神岡城はは本城である高原諏訪城に対して出城や支城的な存在で、北側と西側の2方は高原川で削られた崖地、残りの2方は2重の堀を設け、東町城と呼ばれていました。天正10年(1582)、武田家と江馬氏が滅び三木氏(後に姉小路氏)の支配となりますが天正13年(1585)金森長近の飛騨侵攻により三木氏が滅びます。

神岡城は北飛騨の要として金森家家臣山田小十郎が城主に据え、江戸時代には高山城の3支城(増島城諏訪城、神岡城)の1つとして重要視されました。元和元年(1615)に発令された一国一城令により城郭とは認められら無くなりましたが、高山藩の藩主金森重頼により改変、旅館(陣屋)として事実上残され引き続き当地方の中心的な位置は維持されました。

元禄5年(1692)、6代藩主金森頼時の代に上山城(山形県上山市)に移封になり、残された旅館も破却、廃城となります。現在は石垣や空堀、土塁などの遺構が残され、主郭(60×60m程度)には三井金属鉱業が建設した模擬天守が設けられ、模擬城門や模擬土塀が整備されています。

神岡城:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-飛騨市教育委員会


神岡城:ストリートビュー

        スポンサーリンク

神岡城:写真

神岡城本丸の入口に設けられた模擬門と土塀
[ 付近地図: 岐阜県飛騨市 ]・[ 飛騨市:歴史・観光・見所 ]
神岡城本丸周囲に設けられた空堀と石垣、その上に再建された土塀 神岡城空堀の外側に整備された植樹された植栽 神岡城空堀の奥に見える大手口の土橋 神岡城空堀の向こう側に見える山並み
神岡城本丸内に建てられた模擬天守閣 神岡城石垣を撮影した画像 神岡城空堀と土塁、その先に見える松葉家住宅 神岡城土塁と空堀と郭を写した写真
神岡城土塀越しに見える模擬天守閣と模擬城門 神岡城土塀先に見える資料館 神岡城石垣と空堀 神岡城の全景を離れた場所から撮影した写真


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「岐阜県:歴史・観光・見所」は「岐阜県の歴史」、「郷土資料辞典−岐阜県」、「日本の城下町−東海」、「城郭と城下町−東海」、「東海道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。